平成26,27年噴火と災害
概要
平成 26 年の噴火(現象:噴火、火山ガス)
・8月3日 12 時 24 分頃に噴火が発生し、灰色の噴煙が火口縁 上 800m以上まで上がった。この噴火に伴い、山頂火口から数百メートルの範囲に大きな噴石が飛散した。新岳山頂火口の南 西側から西側にかけてと東側で、低温の火砕流の痕跡を確認した。南西側では海岸近くまで火山灰や火山ガスによる樹木の変色を確認した。山頂付近では、新岳火口縁の西側に噴火に伴う新たな割れ目および、新岳火口の北側の一部がわずかに広がっていることを確認した。
・二酸化硫黄の放出量は、12月に1,000~1,900トンと多い状態で経過した。
・火山灰を分析した結果、マグマが直接関与した噴火の可能性 がある事が分かり、噴火警戒レベルは3(入山規制)が継続。
平成 27 年の噴火(現象:噴火、地震、火映現象、火山ガス)
・1月 24 日に一時的に地震が増加し口永良部島付近を震源とする地震(深さ5km)で、震度1を観測した。 3月24日以降、夜間に高感度カメラで新岳西側斜面の火映を観測した。3月 25 日には、新岳西側の熱異常域で温度の上昇が認められ、火口内で新たな熱異常域を確認した。3月頃から山体浅部を震源とみられる地震がやや増加し始め、島内の深さ2~3km を震源とする地震も時々発生した。 5月 23 日 08 時 00 分には規模の大 きな地震が発生し、屋久島町口永良部島公民館で震度3を観測した。
・5月 29 日 09 時 59 分に爆発的噴火が発生し、黒灰色の噴煙 が火口縁上 9,000m以上に上がった。この噴火に伴い火砕流が 発生し、新岳の北西側では海岸にまで達した。6月 18 日 12 時 17 分頃に噴火が発生し、口永良部島の東海上で、噴火に伴う小さな噴石及び降灰が確認された。屋久島町、西之表市及び中 種子町で降灰を確認した。 6月 19 日にごく小規模な噴火が発 生した。
・8月上旬までは、火山性地震がやや多い状況だったが、次第に減少した。 二酸化硫黄の放出量は、2015 年5月初めまでは 概ね 1,000 から 4,600 トンと多い状態だったが、噴火直前の5 月 10 日以降は数百トンに減少し、噴火直後には1日あたり 3,800 トンと非常に多い状態だったが、以降次第に減少した。
・5 月 29 日の噴火に伴い、噴火警戒レベルは3(入山規制)か らレベル5(避難)に引き上げられ、全島民が即日島外避難と なった。 ・12 月 25 日、口永良部島全域に発令されていた避難指示を一部を除いて解除し、住民の帰島が始まった。これにより、火口 から2~2.5 キロ圏の警戒範囲に含まれる地区などを除いて帰 宅出来るようになった。
・平成 28(2016)年 6 月 14 日、噴火警戒レベルがレベル5(避 難)から3(入山規制)に引き下げられた。
・平成 28(2016)年 10 月 25 日、寝待地区に出ていた避難指示が解除され 2015 年 5 月末の新岳噴火以来、島内に出されていた 避難指示が約 1 年 5 か月ぶりに全て解除された。寝待地区の解除が遅れたのは、避難のために無人島となっていた間、豪雨による土砂崩れで道路が寸断されていたため。
【文献・資料】 文献1:気象庁(国土交通省)HP (http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka /509_Kuchierabujima/509_index.html) 文献2日本経済新聞(2015 年 12 月 12 日) 文献3朝日新聞(2016 年 10 月 26 日)
写真
平成 26 年 8 月 3 日の新岳噴火直後前田集落1![]() 平成 26 年8 月の噴火直後➀(前田集落にて) |
H26/8 噴火前田2![]() 平成 26 年8 月の噴火直後2(前田集落にて) |
H27/5 新岳噴火直後![]() 平成 27 年5 月の噴火(一時避難所の番屋ヶ峰にて新岳を望む) |
H27/5 番屋ヶ峰救助ヘリ![]() 平成 27 年5 月の噴火(噴火後、番屋ヶ峰に救助のヘリコプターが来た) |
H27/5 噴火本村港1![]() 平成 27 年5 月の噴火(島外避難前、本村港より向江浜を眺める➀) |
本村港より向江浜新岳3![]() 平成 27 年5 月の噴火(島外避難前、本村港より向江浜を眺める2) |
本村港より向江浜新岳3![]() 平成 27 年5 月の噴火(島外避難前、本村港より向江浜を眺める3) |
無人期の道路被害1![]() 平成 27 年12 月帰島後(本村から湯向へ向かう一周道路の被害状況➀) |
無人期の道路被害2![]() 平成 27 年12 月帰島後(本村から湯向へ向かう一周道路の被害状況2) |
その後の防災訓練![]() 平成 28 年度実施した防災訓練の様子(番屋ヶ峰 にて) |