春牧概要
世帯数 459 人口902人 (H28.9現在)
・屋久島の東南東に位置する集落。
・世帯数459 人口 904人{平成28年9月末現在}
・安房川と竹女護川(タケメゴ)に挟まれた、全体的に緩やかな傾斜地。南北、海岸線沿いに約 2 キロ、東西・海岸から山麓まで 3 キロ内外。
・於峯川(イテゴ)・神之川(カミノ)・滝之川(タキノ)等の小川に加え、湧き水も多 い。
・地層は集落全般、山手に至るまで堆積岩層から成っており、島内でも特に花崗岩が見られない集落といえる。
・海岸沿い、低標高の平地ではクルマエビの養殖も行っている。
・近代まで さほど多くの人が住む土地では無かったようだが、縄文時代の遺跡としては西日本随一の横峰遺跡がある事からも、古くから人々が暮らしていた事は確かなようだ。
・盛久神社の隣には春牧福祉館・春牧交流館・消防詰め所、近くには安房中学校があり、この周辺が集落の中心地と言える。
・与論島からの移住者に因んだ「よろん坂」などの地名があるように移住者が多く、この集落を特徴づけている。
001)自然 |
002)伝統行事 |
003)民俗芸能 |
004)名所旧跡 |
005)暮らし |
006)産業 |
007)事業 |
写真、テキスト、プリント用PDFが取り出せます。
春牧概要.pdf