x006001002)盆踊りやぐらと輪.jpg

集落行事(盆踊り・運動会・他)

概要

盆踊り (平成29年8月14日記録)

・例年通り帰省客も多い夏のお楽しみ行事として青年団や婦人会、子供会が力を合わせ、8月14日夜、生活館広場にやぐらを組んで開催された。
・子供たちに人気のソーメン流しが振る舞われ、住民によるギターと歌も披露された。
・近年は恒例になっているが、青少年旅行村にキャンプ中の大学生も参加した。
・自然ばかりが注目される屋久島で来訪者が地元と交流する貴重な機会であり、高齢化が進む栗生としても若者の参加を歓迎している。

敬老祝賀会 (平成29年9月18日記録)

・町内すべての集落で行われている敬老行事で、栗生でも9月18日に生活館で開催された。
・54人の敬老者を迎えて集落役員らが出席し、子供たちもお祝いの出し物を披露した。
・敬老者には、お祝いのごちそうが振る舞われた。

栗生むらづくり大運動会 (平成29年10月5日記録)

・第31回栗生むらづくり運動会が10月5日に栗生小学校校庭で行われた。
・当日は天気予報判断で早めに終了、雨に降られることなく楽しい催しになった。
・徒競走や総合リレーでは応援で盛り上がった他、小楊子川橋までの持久走も行われた。
・他にもゲーム風の競技がたくさん準備され、幼児からお年寄りまで、住民総参加の楽しい運動会になった。
・運動会の最後は、抽選会で締めくくられた。

あらんばらぁ市 (平成29年11月23日記録)

・活力ある村づくり、賑わいと交流を目的に今年で19回目を迎える集落行事。
・休日の勤労感謝の日の午前中に生活館広場で開催、栗生地区以外の方も多く、400人以上の来場で賑わった。
・人気の野菜類の他、ダーツの干物や加工センターのジュースなど特産商品も販売された。
・会場では、日ごろから練習に励んでいる住民グループの和太鼓演奏も行われた。
・今年は、栗生バレーボールスポーツ少年団の県大会出場が披露され、会場は盛り上がった。

写真

盆踊り夕暮れ

x006001001)盆踊り夕暮れ.jpg

帰省客も多い8月14日の夕暮れから盆踊りが始まる。

盆踊りやぐらと輪

x006001002)盆踊りやぐらと輪.jpg

婦人会や青年団、子供会が力を合わせて夏の楽しみをつくりだした。

盆踊りと店

x006001003)盆踊りと店.jpg

盆踊りだけではなく、食べ物などの店も準備された。

ソーメン流し

x006001004)流しソーメン.jpg

手作りのソーメン流しは子供たちの人気を集めた。

売店にぎわい

x006001005)売店にぎわい.jpg

住民の工夫と協力でさまざまな出店が登場した。

ギターと歌

x006001006)ギターと唄.jpg

住民のギターと歌も披露された。

盆踊りのキャンプ学生

x006001007)盆踊りのキャンプ学生.jpg

盆踊りには、青少年旅行村でキャンプ中の学生も参加した。

敬老祝賀会は生活館

x006001008)敬老祝賀会は生活館.jpg

敬老祝賀会は、9月18日に栗生生活館で行われた。

敬老者たち

x006001009)敬老者たち.jpg

今年は54人の敬老者が参加した。

子供たちのお祝い

x006001010)子供たちのお祝い.jpg

子供たちがお祝いの出し物を工夫した。(写真提供:栗生区)

お祝いのごちそう

x006001011)お祝いのごちそう.jpg

敬老者にはお祝いのごちそうが振る舞われた。

区長もお祝い

x006001012)区長もお祝い.jpg

区長も敬老者にお祝いの声をかけて回った。

楽しむ敬老者

x006001013)楽しむ敬老舎.jpg

出席した敬老者は、さまざまな出し物を楽しんだ。

お祝いの踊り

x006001014)お祝いの踊り.jpg

お祝いの踊りも披露された。

敬老祝賀会全景

x006001015)敬老会全景.jpg

敬老祝賀会、にぎわいの様子。

運動会入口

x006001016)運動会入り口.jpg

10月5日は朝から運動会会場の栗生小学校に住民が詰めかけた。

運動会入場行進

x006001017)運動会入場行進.jpg

幼児からお年寄りまで元気に運動会の入場行進。

運動会開会式

x006001018)運動会開会式.jpg

甲ヶ峯を望む栗生小校庭、総員参加の運動会開会式では200人程が並んでだ。

運動会徒競走

x006001019)運動会徒競走.jpg

運動会の花は徒競走、幼児から高齢者まで年齢ごとに健脚を競った。

運動会持久走

x006001020)運動会持久走.jpg

持久走は校庭を出て小楊子川橋まで景色のいい3kmを走った。

運動会パン喰い競争

x006001021)運動会パン喰い競争.jpg

パン喰い競争など、楽しい競技もたくさんあった。

大玉転がし

x006001022)大玉転がし.jpg

楽しい大玉転がし競争、後の山は甲ヶ峯。

運動会リレー応援

x006001023)運動会リレー応援.jpg

一番の盛り上がりは総合リレーの応援。

運動会抽選会

x006001024)運動会抽選会.jpg

運動会の締めくくりは抽選会。

あらんばらぁ市旗

x006001025)あらんばらぁ市旗.jpg

県道に並ぶあらんばらぁ市の旗。
(写真提供:栗生区)

あらんばらぁ市会場

x006001026)あらんばらぁ市会場.jpg

あらんばらぁ市会場、「あらんばらぁ」は栗生の言葉で、やり取りでクッション或いは合いの手のように使われる。

人気の野菜販売

x006001027)人気の野菜販売.jpg

他地区の人も含めて3~400も集まるあらんばらぁ市では野菜に人気がある。(写真提供:栗生区)

安納芋販売

x006001028)安納芋販売.jpg

安納芋もあらんばらぁ市の人気商品。(写真提供:栗生区)

加工特産商品販売

x006001029)加工特産商品販売.jpg

栗生の加工センターで生産される屋久島特産商品も紹介、販売された。(写真提供:栗生区)

あらんばらぁ市和太鼓

x006001030)あらんばらぁ市和太鼓.jpg

あらんばらぁ市では、住民グループが練習している和太鼓演奏を披露した。(写真提供:栗生区)

市のバレー活躍紹介1

x006001031)市のバレー活躍紹介①.jpg

あらんばらぁ市の前に県大会出場が決まったバレースポーツ少年団の活躍が速報された。(写真提供:栗生区)

市のバレー活躍紹介2

x006001032)市のバレー活躍紹介②.jpg

栗生バレースポーツ少年団のメンバーが紹介され、激励する機会になった。(写真提供:栗生区)

ダウンロード