x004002002)栗生生活館.JPG

公共施設など

概要

栗生生活館

・旧公民館は栗生橋東に1960(昭和35)年開設された。
・1979(昭和55)年には県道バイパス沿いに栗生生活館が完成し、地区公民館として機能している。
・栗生区事務所が置かれ、会計が常勤して実務に当たっている。
・敷地には広場もあり、さまざまな行事に利用されている。
・集落総会はじめ栗生区運営に関する会議や諸団体の集会、さまざまな催しなど、あらゆる集落活動の拠点になっている。

屋久島町栗生出張所

・1974(昭和49)年屋久町栗生出張所開設、その後屋久島町栗生出張所となる。
・1992(平成4)年診療所とともに県道バイパス沿いの現在地に新築移転。

屋久島町栗生診療所

・1949(昭和24)年に栗生診療所復活の記録あり、それ以前から個人医師の診療所があった。
・1969(昭和44)年(町営)栗生診療所開設。
・現在も屋久島町南西部の地域医療委機関として重要な役割を果たしている。

栗生港

・はるか昔から、風波を避けられる栗生川に船を係留していた。
・1964(昭和39)年栗生港着工、1978(昭和53)栗生漁港着工の記録が見られ、この頃から現在の栗生港の整備がすすめられたことが伺える。
・漁船など30隻程が、栗生港を拠点にしている。

栗生郵便局

・1901(明治34)年栗生郵便局開設。

栗生小学校

・1880(明治13)年栗生小学校開校。
・栗生地区、中間地区を校区としている。
・2003(平成15)年から「まんてん留学生」受け入れ。
・児童数35名(2017年4月)。

白百合保育園

・1962(昭和37)年、大照寺に開設された。

屋久島町ふれあい加工センター

・農林水産業の振興や地場産品の開発に取り組んで地域活性化をはかろうと、2008(平成20)年旅行村隣接地に、町が設置した。
・島内各地の生産者や婦人団体、その他のグループのジュース加工や味噌づくり、特産品開発の場として活用されている。

【資料】
1 屋久町郷土誌第一巻村落誌上
2 栗生小学校ホームページ
3 区長他聞き取り

写真

旧公民館の碑

x004002001)旧公民館の碑.jpg

昭和35年開館とある旧公民館の碑(栗生橋東)。

栗生生活館

x004002002)栗生生活館.JPG

集落活動の拠点になっている栗生生活館。

生活館防災会議

x004002003)生活館防災会議.jpg

地区の会議がいつも行われているが、この日は防災訓練関係者打ち合わせ。

生活館防災訓練

x004002004)生活館防災訓練.jpg

地区の防災訓練には隣接する消防車庫のポンプ車も生活館に待機。

栗生診療所

x004002005)栗生診療所.jpg

屋久島南西部の医療拠点になっている屋久島町栗生診療所。

栗生出張所

x004002006)栗生出張所.jpg

屋久島町栗生出張所。

栗生港a

x004002007)栗生港a.jpg

祭栗生港には漁協の支所があり、製氷設備も整っている。

栗生港b

x004002008)栗生港b.jpg

30隻余りの漁船が栗生港を拠点に操業している。

栗生郵便局

x004002009)栗生郵便局.jpg

栗生郵便局。

栗生小川越え

x004002010)栗生小川越え.jpg

栗生川を前に、甲ヶ峯を背に自然環境に恵まれた栗生小学校。

栗生小校門

x004002011)栗生小校門.jpg

栗生小校門。

栗生小校庭

x004002012)栗生小校庭.jpg

栗生小校庭の児童。

白百合保育園

x004002013)白百合保育園.jpg

白百合保育園は大照寺に設置されている。

白百合保育園児

x004002014)白百合園児.jpg

集落を散歩する白百合保育園の子供たち。

加工センター

x004002015)加工センター.jpg

青少年旅行村に隣接する屋久島町ふれあい加工センター。

ジュース加工

x004002016)ジュース加工.jpg

島内各地区のさまざまなグループがジュース加工などに取り組んでいる。

特産品開発

x004002017)特産品開発.jpg

農産物や海産物など地元産品を生かした特産品開発も活 発に行われている。

ダウンロード