村の風景
概要
・古くから栗生川に沿って共同墓地と栗生神社の間あたりに人家かあったらしく、今もその付近には昔ながらの様子が色濃く残っている。
・栗生川沿いに開けた集落で、多数の船が村の水辺に係留されていたのだろう。今もそのたたずまいを、岸辺のガジュマルに見ることができる。
・現在は高潮や増水に備えて立派なコンクリート壁が民家と川を隔てているが、川に接するところに古くからの水神様が祀られている。
・中国伝来の魔除けの神様で、沖縄や南の島々に多いという石敢當も道端に見られる。
・昔からの住宅は、多くがしっかりした花崗岩の石垣に囲まれている。
・中には、丸い花崗岩とは対照的な扁平な粘板岩を丁寧に積み上げた美しい石垣もある。
・昔からの栗生の住宅を特徴づけている石垣の上や周囲にも花や植物が植栽されており、丁寧な日々の暮らしがるしのばれる。
・1981(昭和56)年、山側にバイパス開通して栗生のバス停も移設され、車はこちらを走るようになった。
・以来、集落内は通過車両が激減し、住宅地域には静かで穏やかな日常がある。
【資料】
1 屋久町郷土誌第一巻集落誌上
2 屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野俊見
3 区長他聞き取り
写真
栗生川河畔の栗生![]() 栗生は栗生川河畔の集落。 |
栗生の岸辺![]() かつてはたくさんの船が係留された栗生川の岸辺にはガジュマルの緑。 |
栗生河畔の水神様![]() 護岸でしっかり仕切られているが、水神様が水辺の暮らしを語る。 |
石敢當1![]() おきなわ、鹿児島に多いという魔除けの石敢當がある。 |
石敢當2![]() 石垣沿いの道に石敢當がある。 |
花崗岩石垣の住宅![]() 昔からの家の多くは花崗岩の石垣に取り囲まれてい る。 |
粘板岩石垣の住宅![]() 中には丸い花崗岩と対照的に扁平な粘板岩を美しく積んだ石垣もある。 |
石垣と植栽1![]() 積み上げられた石垣と植栽から丁寧な暮らしぶりが伺える。 |
石垣と植栽2![]() 石垣と様々な植栽が美しい。 |
石垣上植物![]() 石垣の上にも、さまざまな植物が植えこまれている。 |
バイパス栗生バス停![]() 通過車両はバイパスを走り、栗生バス停もここにある。 |
日なた猫![]() 住民の車しか通らない集落では、日なたネコが印象的。 |
のどかな散歩![]() 車の少ない静かな集落は、のどかな散歩道である。 |
保育園児散歩![]() 静かな集落では保育園児の散歩にも出会う。 |