x002003018)栗生浜の御旅所.jpg

浜下り

概要

岳参り

・屋久島の岳参りは、山の恵みに感謝する行事として古くからおこなわれてきた。
・岳参りは、世界文化遺産で評価される富士講のように高山を神聖化する信仰登山で、日本中でみられる山岳信仰の形だが、本格的な行事は屋久島が最南といわれる。
・古代から南の島々への道筋であり、東シナ海交易の拠点でもあった屋久島では、海上交通の目印「ヤマアテ」としての高山信仰も生じたと思われる。
・各集落が奥岳や各地域に縁のある前岳に登り、そこに祀られる屋久島の山の神、一品法寿大権現(神道名:彦火火出見尊ヒコホホデミノミ コト―益救神社や栗生神社などの祭神)にお参りする。
・若者減少などで少なくなったが、伝統文化の見直しなどで復活傾向にある。

栗生の岳参り

・かつては、前夜は宮籠りして旧栗生歩道を辿り、小楊枝川右谷上流のコオリ川を経て栗生岳、宮之浦岳、永田岳2泊3日で登ったといわ れている。
・別に七五岳にお参りする組もあり、帰路合流したとされる。
・黒味林道が整備されてからは、奥岳の岳参りは花之江河経由で行われた。
・1954(昭和29)年頃以降途絶えていたが、1994(平成6)年に栗生川(小楊子川)の源流である栗生岳の岳参りとして40年ぶりに復活した。
・栗生岳山頂は、栗生神社の奥の院ともいわれる。
・1997(平成9)年には荒廃していた栗生岳山頂祠を整備して看板を設置し、その後は栗生区が管理している。

現在は栗生岳日帰りで実施

(平成29年9月1日記録)
・早朝4:00、集落役員と5人の使者が栗生神社に参拝する。
・榊、汐、お神酒(焼酎)、米、塩と供えるための竹筒などを山に持 参する。
・4:30栗生神社を出発し、車で淀川登山口に向かう。
・6:30登山口を出発し、8:00に花之江河の祠に参拝。
・10:00前に栗生岳1867mに到着、祠周辺の清掃、整備を行う。
・山頂岩屋の一品法寿大権現に使者一同参拝。
・15:30下山した使者は栗生神社で、出迎えた集落役員と参拝。
・続いて、使者一同は生活館でサカムカエの接待を受ける。

【資料】
1 屋久町郷土誌第一巻集落誌上
2 屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野俊見
3 岩川明氏資料
4 区長他住民聞き取り

写真

前日の神社清掃

x002003001)前日の神社清掃.jpg

前日に神社の清掃や幟旗を立てるなどの準備作業をした。

浜の御旅準備

x002003002)浜の御旅所準備.jpg

栗生浜の御旅所の準備として一部砂を盛り、ささ竹を立てた。

鎧武者着付け

x002003003)鎧武者着付け.jpg

浜下りの先導になる鎧武者は大祭前に身支度をした。

鎧武者が控える社殿

x002003004)鎧武者が控える社殿.jpg

大祭時も鎧武者が社殿前に控えた。

一同拝殿へ

x002003005)一同へ拝殿へ.JPG

準備が整ったところで、一同拝殿に登った。

大祭神事宮司

x002003006)大祭神事宮司.jpg

先ずは、宮司が例大祭の神事を執り行った。

大祭区長

x002003007)大祭区長.JPG

区長以下一同が神前に拝礼した。

ご神体取出し御幸祭

x002003008)ご神体取出し御幸祭.jpg

大祭神事が終り、宮司が神殿のご神体を取り出して浜下り(御幸祭)となる。

ご神体神輿へ

x002003009)ご神体神輿へ.jpg

宮司は、衆人の目に触れないよう隠し持って神体を神輿に移した。

ご神体神輿搬出

x002003010)ご神体神輿搬出.JPG

担ぎ手4人が、ご神体の神輿の社殿から搬出した。

出発前武者神輿

x002003011)出発前武者神輿.jpg

出発前の幟旗、鎧武者、神輿。

子供神輿

x002003012)子供神輿.JPG

子供神輿。

出発前太鼓

x002003013)出発前太鼓.jpg

浜下り行列出発時の千軒太鼓演奏。

浜下り行列

x002003014)浜下り行列.jpg

集落の旧道を行く浜下り行列(神幸祭渡御行列)。

行列の子供神輿

x002003015)行列の子供神輿.jpg

行列の子供神輿。

ご神体の神輿

x002003016)ご神体の神輿.jpg

ご神体の神輿。

栗生浜到着

x002003017)栗生浜到着.jpg

栗生浜に到着。

栗生浜の御旅所

x002003018)栗生浜の御旅所.jpg

栗生浜の御旅所も鎧武者が守る。

御旅所祭a

x002003019)御旅所祭a.jpg

御旅所祭の神事が行われる。

御旅所祭b

x002003020)御旅所祭b.JPG

祝詞奏上など、拝礼など一連の神事が行なわれた。

神輿神社へa

x002003021)神輿神社へa.jpg

浜での神事の後、神輿は神社へ向った。

神輿神社へb

x002003022)神輿神社へb.JPG

神輿以下の行列は別の道(新県道)を神社に還った。

ご神体を神殿へ

x002003023)ご神体を本殿へ.jpg

神社で宮司がご神体を神殿に安置して浜下りは(神幸祭)はお開きになる。

余興は生活館

x002003024)余興は生活館.JPG

浜下りのお楽しみは余興、舞踊の人たちも集まってきた。

余興区長挨拶

x002003025)余興区長挨拶.JPG

浜下りは、春の訪れですと区長の余興挨拶。

余興保育園

x002003026)余興保育園.JPG

保育園児が踊りを披露して、元気に挨拶した。

余興踊り

x002003027)余興踊り.JPG

余興にふさわしい楽しい踊りも披露された。

ダウンロード