w002020014)DSC_1877.jpg

中間 鬼火焚き

概要

・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれ、正月や盆に全国的に行 われているが、屋久島がその南限になっている。(文献2) ・屋久島は正月行事として1月7日に、全ての集落で行われる。
・中間では昭和59年から始まったとされる。(文献1)
・孟宗竹を櫓に建ててコサン竹とバチバチの木(ウバメガシ)を添え、正月飾り を燃やす。

平成28年 1 月 7 日鬼火焚き記録
・早朝に集落役員らが材料となる孟宗竹やバチバチの木、カズラなどを持ちより、中間浜にやぐらを建てて手書きの鬼の絵を掲げる。
・子供たちが各戸を回って注連縄など正月飾りを集める。
・女性陣が浜に面した中間バス停に集まり、鬼火焚き前にぜんざいをふるまう。
・「鬼火焚き」の火入れは午後3時頃、その日に七草の祝いをした子供たちが行 う。
・日暮れの早い冬の浜で鬼火焚きが燃え上がる。

【参考資料】
•屋久町郷土誌第1巻村落誌上
•もっと知りたい屋久島~人と暮らし編 下野敏見
他に区長、住民聞取り

写真

中間浜で燃え盛る鬼火焚き

w002003001)DSC_1877.jpg

中間浜で燃え盛る鬼火焚き。

正月飾り持参の住民

w002003002DSC_1633.JPG

樹鬼火焚きで燃やす正月飾りを住民が持参する。

鬼火の素材が集まる

w002003003DSC_1644.JPG

コサン竹やバチバチの木(ウバメガシ)を浜に集める。

主役は孟宗竹

w002003004)DSC_1658.JPG

×

櫓に組む上部に葉を残した孟宗竹が主役。

正月飾集め a

w002003005)DSC_1653.JPG

子供たちが集落を巡って注連縄などを集める。

正月飾集め b

w002003006)DSC_1648.JPG

子供たちが集めた正月飾りは、鬼火焚きで燃やされる。

立ち上がった鬼火焚き

w002003007)DSC_1810.JPG

中間浜に起ち上げられた鬼火焚き。

鬼の絵を掲げて完成

w002003008)DSC_1809.jpg

手描きの鬼が掲げられて完成。

ぜんざいの振舞い

w002003009)DSC_1825.JPG

女性陣が浜に近い中間バス停で皆にぜんざいをふるまう。

七草の子の火入れ

w002003010)DSC_1836.jpg

午後3時頃、七草祝いの子供たちが鬼火焚きの火入れをする。

火が回る

w002003011)DSC_1854.jpg

鬼火焚きの櫓に火が入る。

燃えあがる鬼火焚き

w002003012)DSC_1867.JPG

燃えあがる鬼火焚き。

ダウンロード