おつのこ館の活動
概要
・2016(平成28)年湯泊区が集落創生事業として整備したもので、住民の大切な場所であった湯泊川沿いの湧水「おつのこ」にちなんで「おつのこ館」と名付けられた。
・湯泊橋西のガジュマルの木陰、共同墓地や神社にも近く湯泊を特徴づける緑地の一角にある。
・住民の自主活動の場として、よく使われている。
・高齢者の活動にも生かされており、有志グループ「茶にせんかい」が町の介護予防教室とも連携して、毎週日曜日にお年寄りを招いて定例会を行っている。
・「茶にせんかい」メンバーが体操やゲームの指導、おやつ作りを行っている。
・様々な活動があるが、七夕づくりもその一つで夏には湯泊の風物詩になっている。
・他にも、中堅世代の住民グループ「十日会」、ポンカンやタンカン生産者有志「五十六会」などが拠点として利用している。
【資料】
区長他聞き取り
写真
木陰のおつのこ館![]() おつのこ館は湯泊橋のガジュマルの木陰にある。 |
おつのこ館![]() 集いの拠点おつのこ館。 |
「茶にせんかい」![]() 毎週日曜日にボランティアグループ「茶にせんかい」が開く高齢者の集会。 |
ヨカヨ湯泊歌指導![]() 様々な企画があるが、これはオリジナルの「ヨカヨ湯泊」歌唱指導。 |
一同歌う![]() グループ員、参加者ともに楽しく歌う。 |
指導![]() さまざまな指導が行われる。 |
ゲーム体操![]() ゲーム風の体操は人気のメニュー。 |
楽しいゲーム![]() 楽しいゲームもある。 |
おやつの準備![]() ボランティアグループによるおやつの準備。 |
楽しいおやつ![]() 工夫されたメニューの楽しいおやつ。 |
県道七夕a![]() 湯泊地区の県道で季節の風物になっている七夕も高齢者たちの労作。 |
県道七夕b![]() 湯泊県道の七夕飾りは、夏の定番になっている。 |
夜のおつのこ館![]() おつのこ館は、夜も様々な集会などに利用されている。 |
十日会の様子![]() 地区のリーダー世代である十日会は毎月10日夜に定例会を開いている。 |
十日会懇親会![]() この日の十日会では親睦の鍋を囲んだ。 |