湯泊神社・大祭
概要
湯泊神社 (資料123)
・湯泊集落のすぐ西側の照葉樹林の中にある。
・集落の氏神様として身近な神社で、折に触れて住民はお参りする。
・湯泊神社と呼んでいるが大山衹神社で、祭神は大山衹大神である。
・大山衹大神は瀬戸内海大三島の大山衹神社の祭神で、本来は山の神だが海の神ともされ、彦火火出見尊を主祭神とする益救神社にも合祀されている。
・古くは湯泊の村は田尾野にあって田尾神社を氏神としており、当時は湯泊神社とも称していたと思われる。
・1876(明治9)年大山衹神社造営にあたって、氏神である田尾神社を合祀したとされ、湯泊の集落神(氏神)は大山衹神社(湯泊神社)となっている。*1887(明治20)年田尾神社合祀の記録もある。
・拝殿奥の神殿内石塔には大山衹神社と田尾神社の文字がある。
・境内左の石像は水子地蔵といわれている。
・並んでいる石塔は江戸時代の産婆さんを祀ったといわれ、安産の神様といわれている。
湯泊神社例大祭 *平成29年11月23日記録 ・湯泊神社の例大祭は11月23日におこなわれる。
・当日は大祭前に烏帽子岳岳参りと同じように七五岳参詣登山を行う。
・七五岳参詣登山から戻ったトコロカンを湯泊神社に迎えて、14:30頃から区長の進行で大祭の祈願が行われた。
・神前の供え物に特徴があり、赤魚や酒、米などの他に鶏が供えられる。
・トコロカンにはお膳が接待され、一同もお神酒をいただいた。
・神事に続いて15:00頃から、湯泊伝統の踊りが演じられた。
・踊りが終了した後、16:00には締めの神事を行って大祭はお開きとなった。
・17:00には生活館に場を移して、関係者揃っての直会となった。
大祭奉納踊り (資料13) *記録は平成29年11月23日 笠踊り
・江末期か明治初頭、湯泊海岸に漂着した琉球糸満の人達を助けたお礼として、教えてもらったと伝えられている。
・帆船時代に南風に乗って漁に来た人達が風向き不具合で長逗留になり、そのお礼にという説もある。
・歌は2人の合唱とされたが、今は一人で歌っている。
・白鉢巻きに、5色の帯をたすきにかけ、裸足で、「ばっちょ笠」を手に持つのが伝統の姿である。
・2人一組で偶数になるのが本来だが近年は踊り手不足で、今年は5人で踊った。
棒踊り ←リンク 動画
・明治10年代に地租改正関連の測量に来た市来の人が伝えたという。
・踊りは棒と木の刀と、棒と木の鎌とを持つ二通りの組み合わせがある。
・4組16名で踊るのがいいとされるが、今年は4人1組の確保が精一杯だった。
手踊り
・伝来は棒踊りとどうようとされている。
・昔は歌いながら踊ったというが、今は歌い手1人が歌っている。
・短いが、歌としては10番ある。
・過疎により一次中断したが、昭和48年に保存会とPTA、学校の協 力で復活したものの2年で途絶えてしまったが、関係者の努力で再度復活している。
・若い転入者も加わり、今年は5人が踊った。
【資料】
屋久町郷土誌第1巻上村落誌
屋久島、もっと知りたい ~人と暮らし編~
区長他聞き取り
写真
湯泊神社鳥居![]() 湯泊神社集落の西、県道沿いの鳥居から急な階段を上った森にある。 |
境内から海![]() 急斜面の上にある境内から海が望める。 |
湯泊神社社殿![]() 森の中の広場にある湯泊神社社殿。 |
境内石像と石塔![]() 境内には水子地蔵の石造と産婆さんを祀ったという石塔がある。 |
七草宮参り![]() 氏神様の湯泊神社には、七草など折に触れて住民が宮参りする。 |
湯泊神社拝殿![]() 社殿の正面は湯泊神社拝殿。 |
拝殿奥の神殿![]() 拝殿奥は神殿につながっている。 |
神殿内の石塔![]() 神殿内の石塔には大山祇神社と田尾神社の文字がある。 |
大祭の神前供物![]() 大祭の神前のお供えには鶏もある。 |
大祭一同拝礼![]() 大祭神事の最初に一同拝礼。 |
区長大祭進行![]() 区長が大祭の神事に進行にあたった。 |
区長挨拶![]() 区長の挨拶。 |
トコロカン馳走![]() 七五岳参詣登山から戻ったトコロカンには特別なお膳が準備された。 |
一同お神酒頂戴![]() 神事の後、境内で奉納の舞が、笠踊りから三つ演じられた。 |
奉納舞は笠踊りから![]() 拾った石は、神社と二十三夜様に12個づつ供える。 |
歌い手は1人![]() 歌はすべて1人が歌った。 |
笠踊りa![]() 笠踊りa |
笠踊りb![]() 笠踊りb |
笠踊りc![]() 笠踊りc |
棒踊り棒刀a![]() 棒踊り棒刀a、棒踊りは棒と木刀、棒と木製鎌組合せと二通り行われた。 |
棒踊り棒刀b![]() 棒踊り棒刀b |
棒踊り棒鎌![]() 棒踊り棒鎌 |
棒踊り棒刀c![]() 棒踊り棒刀c |
手踊りa![]() 手踊りa |
手踊りb![]() 手踊りb |
手踊りc![]() 手踊りc |
奉納踊りラスト手踊り![]() 奉納踊りの最後は手踊りで収められた。 |
大祭締めの神事![]() 大祭は締めの神事でお開きになった。 |
生活館直会a![]() 大祭の後、生活館で集落役員他が直会を行った。 |
生活館直会b![]() 生活館の直会。 |