十五夜綱引き
概要
十五夜綱引き (資料1、2)
・南九州、沖縄で受け継がれてきた中秋満月(旧8月15日、平成29年は新歴10月4日)の行事である。
・大隅、薩摩両半島が盛んといわれるが、屋久島では全集落で行われており、際立っている。
平成29年10月4日の記録
・9:00に集落役員らが生活館広場に集合、先端を「鎌首状に」してお神酒をあげ、綱打ちが始められた。
・広場のガジュマルの枝にかけて綱づくりがすすめられた。
・お昼前には長さ15m程、太さ20cm余の綱が完成し、とぐろ状に巻 かれて夕方まで会場の生活館広場に置かれた。
・月の出前の18:30頃には住民も集まって区長以下が月に祈り、一同もお神酒をいただいて綱引行事が始められた。
・綱を引く前に、歌い手の「口説き」に合わせ、綱を上下させて掛け声をかける。
・綱引の勝負は、下手と上手、子供と婦人、その他の組み合わせで楽しくおこなわれた。
・綱引の後は、綱を土俵に子供たちが元気いっぱい相撲をとった。
【資料】
1 屋久町郷土誌第1巻村落誌上
2 区長他聞取り
写真
十五夜綱引き![]() 網打ちは芯にするカズラを叩いて柔らかくし、撚り合わせる作業から始まった。 |
十五夜綱引き![]() 綱の先端になる藁とカズラにお神酒を奉げる。 |
十五夜綱引き![]() 芯のカズラに添わせて藁を撚り合わせる。 |
十五夜綱引き![]() ガジュマルの枝にかけて、作業をすすめる。 |
十五夜綱引き![]() 綱を会場になる広場に運ぶ。 |
十五夜綱引き![]() 完成した綱をとぐろに巻いて、夕暮れまで置いておく。 |
十五夜綱引き![]() 区長以下が月の出に祈りを奉げる。 |
十五夜綱引き![]() 月の出には一同お神酒をいただく。 |
十五夜綱引き![]() 口説き(歌い手は区長)が歌われる。 |
十五夜綱引き![]() 口説きに合わせて掛け声をかけながら、綱を上下する。 |
十五夜綱引き![]() 会場を月が照らす。 |
十五夜綱引き![]() 子供たちなど、様々な組み合わせで綱引きが行われる。 |
十五夜綱引き![]() 綱を引く女性陣。 |
十五夜綱引き![]() 綱引きの後、綱を土俵につくり、子供たちの相撲が行われる。 |
十五夜綱引き![]() 子供の相撲は21:00頃まで賑やかに行われた。 |