多彩な集落行事
概要
あさひ市
・地域起こしとして「あさひ生活改善グループ」が特産品の市を始めたもので、現在は小島区が主催する地区を挙げての事業になっている。
・例年春秋 2 回、公民館広場で開催しており、農業集落の特徴を発揮して米など農産物とその加工品が中心になっている。
*以下、平成30年5月3日、11月25日の記録
・早朝7:00前から朝作業の一環としてテントなど会場設営がおこなわれる。
・9:00の販売開始には行列ができるほどで、 1 時間余りで殆どが売り切れてしまう。
・地域の特産市として定着しており、他集落のお客様が多い。
・人気は小島の米と加工品の餅、その他農産物である。
・連休に開催される春の市には観光客も多数訪れ、近年は外国人も見られる。
・秋の市はひまわり祭りに合わせて開催されたこともあって終日の賑わいになった。
・秋には地域おこしの紹介展示もあり、小島区発信の一日になっている。
ひまわり祭り
・地域おこしの景観形成事業として、小島の里環境保全会の主導で水田の休耕期間にヒマワリとコスモスの花を咲かせている。
・とくにヒマワリの花が見事なので、「ひまわり祭り」と名付けている。
・11、12月と花の少ない時期に田んぼ一面のヒマワリが見事で人気を集め、屋久島南部の景観ポイントになっている。
・この時期に秋のあさひ市を合わせて開催することもある。
・秋のあさひ市の夜、公民館広場に竹筒を円形に並べてロウソクを灯すイベントが数年前から始められた。
・暮れ行く山並みを背景に灯ろうの明かりが幻想的で好評を博している。
・灯ろうイベントに続いて区民が公民館ホールに集い、5 0 0円会費で鍋を楽しんだ。
・暮れを前にして住民の忘年会ような催しとなった。
敬老祝賀会 (平成30年9月17日の記録)
・町内すべての集落で行われている敬老行事で、小島でも9月17日に公民館で開催された。
・朝から女の人たちが祝いの折に添えるお吸い物と花を準備して、席をつくった。
・11:30から区の公式な行事として、30人余の敬老者を迎えて敬老祝賀会がおこなわれた。
・町からも町長の代理者が出席して、例年通りの祝賀会になった。
・席上、子供たちのお祝いの出し物の他、祝い舞や演奏などが披露された。
写真
春のあさひ市観光客![]() 春のあさひ市には外国人観光客も姿を見せる。 |
あさひ市早朝設営秋![]() あさひ市の設営は早朝から行われる。 |
あさひ市販売テント![]() あさひ市の販売テント。 |
人気は小島の米![]() あさひ市人気は小島の米。 |
小島産もち米の餅![]() 小島産もち米の餅も人気商品。 |
様々な農産物![]() 様々な農産物があさひ市に並ぶ。 |
春は苗も人気![]() 春は苗も人気 |
村づくり紹介展示![]() あさひ市は村づくり事業の一環、活動紹介の展示もある。 |
ひまわり祭り旗![]() ひまわり祭りは花の少ない晩秋に、農地を生かす工夫である。 |
ひまわり畑1![]() 黄色一面のひまわり畑1 |
ひまわり畑2![]() 黄色一面のひまわり畑2 |
ひまわり大輪![]() 大輪のひまわりと山々の景観は見ごたえがある。 |
薄暮の山と灯ろう![]() 暮れ行く山々と灯ろうの明かりが大きな魅力になっている。 |
灯ろうと子供![]() 灯ろうと子供。 |
花と灯ろう![]() 花と灯ろう。 |
婦人会が会食準備![]() ひまわり祭りの催しとして行われる会食の準備は婦人会が担当する。 |
会食は500円会費![]() 区民慰安会といった趣の会食は500円会費である。 |
会食は区民家族連れ1![]() 鍋を囲む会食は区民家族連れ。1 |
会食は区民家族連れ2![]() 鍋を囲む会食は区民家族連れ。2 |
敬老会吸い物準備![]() 敬老会の祝い膳に添える吸い物は婦人会が準備する。 |
敬老会乾杯![]() 敬老会は乾杯で始まる。 |
敬老会祝い膳![]() 敬老会祝い膳 |
敬老会幼児演技![]() 敬老会幼児演技 |
敬老会中学生演技![]() 敬老会中学生演技 |
敬老会祝い舞![]() 敬老会祝い舞。 |
敬老者一同![]() 敬老者一同 |