m_t006001001)稲刈り山背景.jpg

農業

概要

稲作
・小島の稲作は古くから行われているが、1906(明治38)年完成した鈴川からの導水と十数h aの開田事業を契機に本格化した(リン ク→用水路と水神様)。
・以来、長年に渡って稲作が小島農業の基礎をなしてきた。
・台風や病虫害を避ける梅雨明け稲刈りの早期水稲栽培が行われている。
・明治時代の導水は、畑総灌排事業にも生かされてより安定的に用水が供給されている。
・農業集落を標榜する小島地区の代表的作物で、集落のあさひ市でも米が人気商品である。

ポンカン、タンカン
・大正時代に台湾から導入されたポンカンは、長年栽培されてきた。
・昭和40年代の精糖工場閉鎖に伴うサトウキビ生産の減少と、商品作への関心の高まりを背景に、ポンカン栽培が盛んになった。
・さらにタンカンの導入と優良品種の開発があってポンカン、タンカン生産が農業の中心になっている。
・明治時代の水田用水が、今は果樹園の潅水にも生かされて安定生産に寄与している。
・近年はオレンジ風味のタンカンの人気が高く、ポンカンをしのぐ生産量になっている。

バレイショ
・昭和40年代の精糖工場閉鎖は、サトウキビやカライモ生産から市場性の高い輸送野菜へと畑作を大きく転換させるきっかけになった。
・当時奨励されたのが実エンドウと早掘りバレイショである。
・11月植え付け、3月収穫のバレイショは水田裏作としても有効で、今も盛んに栽培されている。

【資料】
1 屋久町郷土誌第1巻村落誌上
2 区長他聞き取り

写真

稲刈り山背景

m_t006001001)稲刈り山背景.jpg

明治時代に開かれた用水と水田稲作が小島農業の基礎になっている。

田植え

m_t006001002)田植え.jpg

早期水稲の田植えは3月末に行われる。

田の草取り

m_t006001003)田の草取り.jpg

5月早々には田の草取りが一斉に行われる。

稲稔る

m_t006001004)稲稔る.jpg

梅雨明けには穂首をたれ、稲刈りが始まる。

コンバイン海背景

m_t006001005)コンバイン海背景.jpg

大勢が集う稲刈りではなく1人作業で稲刈り、脱穀が行われる。

人気の新米販売

m_t006001006)人気の新米販売.jpg

小島のイベントでも新米が一番の人気商品である。

ポンカン

m_t006001007)ポンカン.jpg

ポンカンは暮の人気商品、11月末から収穫が始まる。

ポンカン収穫山背景

m_t006001008)ポンカン収穫山背景.jpg

芋塚岳を背にした小島のポンカン園。

ポンカン収穫1人

m_t006001009)ポンカン収穫.jpg

ポンカンの収穫。

倉庫ポンカン

m_t006001010)倉庫ポンカン.jpg

倉庫に広げられたポンカン。

タンカン

m_t006001011)タンカン.jpg

2月になると収穫される人気の晩柑タンカン。

タンカン収穫1

m_t006001012)タンカン収穫①.jpg

タンカンの収穫作業。1

タンカン収穫2

m_t006001013)タンカン収穫②.jpg

タンカンの収穫作業。2

バレイショ生育

m_t006001014)バレイショ生育.jpg

11月に植え付けられるバレイショがめをだした。

バレイショ掘り

m_t006001015)バレイショ掘り.jpg

2月にはバレイショの収穫が始まる。

バレイショ掘り山背景

m_t006001016)バレイショ掘り山背景.jpg

山を背にした小島田んぼの裏作、バレイショの収穫作業。