環境整備
概要
朝作業 (平成30年4月28日、8月5日、11月25日、12月 22日の記録)
・集落の環境は古くから住民の奉仕作業によって維持されており、今 は朝作業というルールになっている。
・主に土日の朝の1~2時間、夏季は6:00から、冬季は6:30から住民総出の清掃管理作業がおこなわれる。
・連休前、盆前、秋の行事前、暮などの他、老人クラブの花壇手入れは頻繁に実施される。
・住民の手で公民館と周辺、神社周辺、道路沿線、河川沿い、県道街路樹、花壇などの周辺環境と公共的施設が清潔に維持されている。
・班ごとに最寄りの場所を担当するが老人クラブと婦人会、子ども会には別の役割もある。
農道切払い (平成30年7月1日の記録)
・人口のわりに農地が広い小島は農道の距離が長く、切払いはまさに総出で行われる。
・果樹園や田畑の周辺の他、山沿いの農地上端の農道延長も長く、場所によっては雑木交じりの切払いになる。
【資料】
1 区長他聞き取り
写真
朝清掃は日の出前![]() 朝作業は夏は6:00、冬は6:30、日の出頃から作業が始まる。 |
地区内県道![]() 地区内の県道はかなりの距離の清掃になる。 |
公民館広場![]() 住民他数が利用する公民館広場の手入れも頻繁におこなわれる。 |
小島神社![]() 小島神社の清掃は、行事以外にも折々の朝作業で行われる。 |
花壇老人ク1![]() 道路沿いの花壇は、朝作業以外にも日常的に老人クラブがおこなっている。1 |
花壇老人ク2![]() 花壇は老人クラブ。2 |
小島橋付近![]() 旭川の小島橋付近の緑地の手入れもおこなわれる。 |
盆前墓地1![]() 盆前には、共同墓地も朝作業に組み込まれている。1 |
盆前墓地2![]() 盆前の墓地清掃。2 |
あさひ市テント![]() あさひ市のテント設営など準備もあさひ市の作業になることもある。 |
暮公民館内部![]() 暮には公民館内内部を婦人会が清掃する。 |
暮公民館植栽子供1![]() 暮の朝作業では、子供会が公民館植栽の手入れに取り組む。1 |
暮公民館植栽子供2![]() 子供会の公民館植栽手入れ。2 |
農道1![]() 農道の切払いは、毎年夏前に行われる重要な作業である。1 |
農道2![]() 農道の切払い、果樹園周囲。2 |
農道3![]() 農道の切払い、山沿い沿線。3 |
農道4![]() 農道の切払い、山沿い沿線。2 |
切払い慰労会準備![]() 農道の切払いは苦労が多いので、女性陣が慰労会の準備をする。 |