公民館など公共施設
概要
小島公民館
・公民館と周辺の公共的施設は住民生活のセンター機能を果たしている。
・公民館は地区の自主活動の拠点として、クラブという呼び名で古くから置かれていた。
・集落内で2か所移転した経緯があり、その後1979(昭和54)年に現在の公民館が落成した。
・公民館には、ホールの他に調理室や集落運営の事務室などがある。
・集落総会を筆頭に、敬老祝賀会、各種団体の運営や事業など集落には欠かせぬ施設である。
・別棟の倉庫や調理施設もあり、日常的に使われている。
公民館周辺緑地
・緑地が多い公民館一帯は、小島神社も含めて住民憩いの場所になっている。
・公民館委隣接した地区名表記石のある辺りには遊具が整えられて、ガジュマル巨木の公園緑地になっている。
・老人クラブが手入れを欠かさぬ公民館広場(小島グラウンド)の花壇ベルトは、花と緑の小島地区を印象付けている。
公民館広場(小島グラウンド)
・公民館に隣接の広場は運動会やグラウンドゴルフの練習に利用されている。
・その他スケールの大きい鬼火焚き、特産品のあさひ市や夏祭りなど小島地区の特徴を発揮する多彩な行事に生かされている。
・広場の維持管理は住民の力によるところが大きいが、平成30年には提供された杉丸太を生かしてベンチが設置された。
消防車庫 (資料1)
・公民館に隣接する消防車庫は屋久島町消防団八幡分団小島班の活動拠点である。
・人口は少ないが岳南中学校もあり、防火防災の重要性が大きい地区である。
・小島班は12名のメンバーで構成されている。
岳南中学校 (資料1、3)
・屋久町(合併前)南部の栗生中学校、八幡中学校、神山中学校を統合 して1982(昭和57)年に小島地区に開校した。
【資料】
1 屋久町郷土誌第一巻村落誌上
2 区長他聞取り
写真
公民館周辺が中心![]() 小島神社もある公民館周辺が地域生活の中心になっている。 |
小島公民館![]() 地域運営の拠点になっている小島公民館。 |
公民館敬老祝賀会![]() 重要な行事である敬老祝賀会も公民館で行われる。 |
公民館調理室![]() 様々な行事や講習会で生かされる公民館調理室。 |
公民館植栽手入れ![]() 子供達も参加する公民館植栽の手入れ。 |
公民館緑地1![]() 地区名標記のある公民館隣接地は遊具も整い緑地公園になっている。1 |
公民館緑地2![]() 公民館緑地のシンボルは大きなガジュマル。2 |
周辺花壇![]() 公民館広場を取り囲む緑地は、花の絶えない花壇。 |
周辺花壇手入れ![]() 花壇の手入れは、老人クラブの役割になっている。 |
広場のあさひ市![]() 公民館広場で開かれるあさひ市。 |
広場手入れ![]() 公民館広場の清掃管理は折に触れて、奉仕作業で行われている。 |
広場のベンチづくり![]() 住民から提供された杉丸太を生かして、ベンチが作られた。 |
ベンチで運動会観戦![]() 早速、手作りのベンチで運動会を観戦する姿が見られた。 |
消防車庫![]() 屋久島町消防団八幡分団小島班の活動拠点になっている消防車庫。 |
岳南中学校1![]() 小島集落にある岳南中学校。1 |
岳南中学校2![]() 岳南中学校。2 |