正月7日行事(鬼火焚き・祝い申そう)
概要
鬼火焚き
・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれる全国的行事で、屋久島はその南限にあたる。
・屋久島では正月行事として、1月7日に全集落で行われる。
*以下、平成31年1月7日の記録
・8:00集合で、鬼火焚きの材料採りから準備が始まった。
・櫓を組む素材として、山から雑多な木を伐り出してくる。
・他にもウバメガシ、孟宗竹、チンチク竹などが会場の公民館広場に集められる。
・中心になるところにしるしを立てて周囲にやぐらを組み、下の方にチンチク竹の束を巻き付けた孟宗竹を中央に高々と立てた。
・やぐらを組んで鬼火焚きを立てる大掛かりなやり方が、小島だけではないかと思われる。
・孟宗竹の先端には、男の子たちが描いた鬼の絵が掲げられるが、そこには男性器を模した作り物が下げられる。
・孟宗竹の下部にはウバメガシとチンチク竹などが積み上げられ、門松やしめ縄など正月飾りも置かれた。
・点火前に、鬼火焚きに区長がお神酒をあげ、一同もお神酒をいただく。
・年男女と七草の男児が藁を束ねた道具を手に、17:00頃に鬼火焚きの火をいれた。
・孟宗竹の先端まで燃え上がると、鬼火焚きは倒された。
・倒された鬼火焚きから竹の葉やウバメガシの小枝が縁起物として持ち帰られるが、これは節分に各家庭で厄払いとして燃やされる。
祝い申そう
・村々を巡る祭文語りの門祝いが定着したと言われており、大隅半島南部と種子島、屋久島、硫黄島に伝えられている。
・もとは「福祭文」だが、屋久島では「くさいもん」とか「祝い申そう」と呼ばれ、多くの集落で受け継がれている。
・小島の歌詞は、資料1p1064にある。
*以下、平成31年1月7日の記録
・鬼火焚きが終わってから、18:30頃から男の子と青年が祝い申そうに廻った。
・祝い申そうは学校など含め、全戸を廻る。
・人家が散在している恋泊地区は青年たちだけが廻った。
・各家庭で子供達には菓子類が、青年には酒(ビール)が振舞われた。
【資料】
1 屋久町郷土誌第一巻村落誌上
2 屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見 3 区長他聞取り
写真
夕景の山々と鬼火焚き![]() 夕景の山々(モッチョム岳連山)と小島鬼火焚き。 |
朝から材料採り![]() 朝8:00から鬼火焚きの材料集めが始まった。 |
やぐら用雑木![]() 前岳の裾で切り出す雑木は、小島の特徴である鬼火焚きのやぐらの材料になる。 |
楠も材料になる![]() 必ず楠も伐り出される。 |
運ぶ材料の一部![]() 数十本の材料が会場の公民館広場に運ばれる。 |
公民館広場の材料![]() 公民館広場に集められた丸太、孟宗竹、チンチク竹、ウバメガシなど。 |
鬼火やぐらの中心![]() 鬼火やぐらの中心に、低い楠のしるし(チンチン)が立てられる。 |
やぐら組み立て![]() 丸太をカズラで縛ってやぐらが組み立てられる。 |
中心の孟宗竹準備![]() 真ん中に立てる孟宗竹にはチンチク竹の束を添える準備がされる。 |
孟宗竹を立てる![]() 力を合わせて棒で支え、撚った縄で引いて孟宗竹を立てる。 |
掲げた鬼の絵![]() 男の子が描いた鬼の絵が掲げられるが、そこに男性器の飾りが下がっている。 |
立上がった鬼火焚き![]() 立てられた鬼火焚きに、ウバメガシやチンチク竹などが積 み上げられ、門松など正月飾りも置かれる。 |
にんこ渡す2![]() 準備が整った鬼火焚きに区長がお神酒をあげる。 |
お神酒をあげる![]() 一同、お神酒をいただく。 |
点火役一同![]() 七草の男児と年男女が点火役になる。 |
藁を束ねた道具に火をもらう![]() 藁を束ねた道具に火をもらう。 |
鬼火焚き点火![]() 17:00に鬼火焚きに火が入れられた。 |
燃え上る鬼火焚き![]() 薄暗くなり始めた時間、まだ明るい空に鬼火焚きが燃え上る。 |
火に煽られる鬼![]() 鬼の絵が燃え盛る火に煽られて踊る。 |
南部の連山と鬼火焚き![]() 暮れ行く山を背に燃える鬼火焚き。 |
厄除けの笹とカシ![]() 最後に倒された鬼火焚きから厄除けの笹とカシをいただいて帰る。 |
祝い申そう訪問1![]() 18:30男の子と青年が祝い申そうに回り始めた。1 |
祝い申そう一同![]() 祝い申そうの子供達が門祝いを歌う。 |
祝い申そう訪問2![]() ほぼ全世帯を廻る。2 |
祝い申そう酒接待![]() 祝い申そうにはご祝儀が出され、子供達にはお菓子、付き 添い役の青年には酒接待がある。 |