尾之間耕地整理記念大運動会
概要
・島内多くの集落で例年秋口に行われる運動会だが、尾之間の物は耕地整理を記念して行われる。
・そもそも旧暦九月十日(保食神社大祭翌日)を「どんたく日」と呼び祭日に定め、運動会を執り行ってきた。
・現在は都合に合わせた日取 りに変わってはいるものの「耕地整理記念大運動会」という呼び名のまま続いており2017(平成29)年度で第69回を数えるに至っている。
【日時】 2017(平成29)年10月15日
【場所】 前日の雨天により地面が濡れていることから尾之間町民すこやかふれあいセンター(屋外屋根付きゲートボール場)で開催された
【詳細】
・東町(白) 中町(赤) 西町(緑)の小組合に加えて 岩崎ホテ ル(紫)の4班で得点を競い優勝旗を奪い合う。
・一般的な運動会通り入場行進/開会式に始まり優勝旗授与/閉会式に終わるまでの間には老若男女皆が楽しめるよう工夫の凝らされた36 もの競技が企画されており、この尾之間の運動会ならではの特色ある ものも多く見受けられる。
・大会プログラムと共に抽選番号の記された紙も配布され、昼食の後 には豪華景品の当たる「お楽しみ抽選会」も催される。
・特に特徴的だと思われる内容をかいつまんで以下に記述する。
・記念碑まいり
・この運動会が耕地の開拓を記念するものである事を最も物語る、体力が求められる競技。入場して早速場外、2キロほども離れた尾之 間耕地整理記念碑まで往復する。帰ってくるまで時間が掛かるので、 並行して次の競技が執り行われる。
・4ゲートボールリレー
集落単位の運動会に慣れていれば違和感はないが、学校/幼稚園 の運動会のイメージしかない人にはやはり新鮮。
・17夢がいっぱい 宝つり 70歳以上の方々と幼児がただ出てきてお菓子を貰って帰る。元々は世代を超えた交流を狙って始まったらしい。
・昼食後のお楽しみ抽選会
・景品は自転車/{尾之間の大工協賛で}木製ベンチ/米/軽トラックの タイヤ等地方柄の実用性にあふれた景品が見受けられる。
・24重量運搬:40キロの俵を担いでグラウンド半周するリレー。
・25障害物競走 内容はありきたりだが、走者はゴール前「粉の中の飴」で強烈に 顔を真っ白にされる。
・27玉玉コロコロ 二人一組、竹竿二本で大きな金の玉二つを落とさない様に運ぶ。
競技紹介の内容・なぜか玉が金な辺りが少々アダルト。婦人会の ノリの良さがあってこそ。
・
写真
メイン写真 綱引きの模様![]() 綱引きの模様 |
入場行進風景![]() 入場行進風景 |
選手宣誓![]() 選手宣誓 |
開会式風景![]() 開会式風景 |
準備運動![]() 準備運動 |
記念碑まいり![]() 記念碑まいり |
場外へ走る![]() 場外へ走る。 |
ゲートボールも種目![]() ゲートボールも種目 |
幼児のかけっこ![]() 幼児のかけっこ |
老若男女走る![]() 老若男女走る。 |
竹環・銀輪を走らせる競技もよくある![]() 竹環・銀輪を走らせる競技もよくある。 |
70歳以上の輪投げ![]() 70歳以上の輪投げ。 |
玉入れ![]() 玉入れは各世代ある。 |
風船割り合戦![]() 風船割り合戦 |
給水リレー![]() 給水リレー |
夢がいっぱい{宝釣り}![]() 夢がいっぱい{宝釣り} |
お楽しみ抽選会の景品![]() お楽しみ抽選会の景品 |
マスゲーム・{仮装の人多し}![]() マスゲーム・{仮装の人多し} |
重量運搬![]() 重量運搬 |
障害物競走![]() 障害物競走 |
応援風景![]() 応援風景 |
玉玉ころころ![]() 玉玉ころころ |
ナイスボールインワン![]() ナイスボールインワン |
女性はビール一気飲み![]() 女性はビール一気飲み |
男性は焼酎一気飲み![]() 男性は焼酎一気飲み |
最後の総合リレー![]() 最後の総合リレー |
優勝旗贈呈![]() 優勝旗贈呈 |
閉会式![]() 閉会式 |