m_r002001001_DSC0506.jpg

正月行事(七草祝い・鬼火焚き・門参り)

概要

【概要】新暦一月七日は一日催し物が続く。

◯七草 南九州・主に鹿児島県下で行われる、数えの七歳になった子供 が親戚等の家を周って七草がゆを貰って周る、実質の七五三に当たる行事。区の行事としては昼14時に益救神社集合で神事・記念品贈呈・記念撮影が行われる。

〇鬼火焚き 九州地方で一月七日に行われる火祭り。屋久島でも各集落で行われ、集落それぞれに特色がある。
大体において竹とウバメガシでやぐらを作り、お正月飾りもくべて鬼の絵と共に盛大に燃やし、その燃え残りの木の枝を持ち帰り、各家庭の風呂釡で燻し、その煙で家の中の邪気を追い払い、厄払いをした。今は、風呂釡がなくなり、厄払いとして飾られる。

〇福祭文(くせもん)・祝い申そう 鬼火焚き終了後、青年団や子供達が喪中を除く各戸を巡り、集落それぞれの祝いの口上を述べ、祝儀やお菓子を貰って周る正月行事。

【場所】
〇七草祝いは益救神社
〇鬼火焚きは原港
〇門参りは益救神社を起点とし、子供は9時まで、大人は終わるまで手分けして全集落内を巡る。

【詳細】
2019年次第。

〇七草祝い行事 益救神社

・14:00開始、例年3人前後の参加者の所、本年は7名と賑やか・神前に礼、記念撮影・その後益救神社駐車場において「ごちょう踊り」の披露。→リンク「ごちょう踊り」

〇鬼火焚き・準備 午前中から鬼火焚きの塔が準備される。
高さ20m程。重機も出動し立てられる。

〇鬼火焚き開始
・16:00開始。その前に「ごちょう踊り」と七草の子供の披露が行われる。
・火をつけるのは七草の児童とその保護者。灯油の染みたたいまつを 使用する。
・本年は順調に燃え、放っておいても鬼の絵に火が付いた。昔は鬼の絵 を弓で射る事をしていたが今はしていない。
・かずらでウバメガシの枝等を結んでおいたものが多数用意され、皆そ れで安全に焼くことができるよう準備されていた。
〇祝い申そう
・18:30益救神社集合。
・青年団の仕切りで子供達も集合、各班に分かれて出発。場所により自動車で周る班もあり。

原の祝い申そうの特徴は以下。
・喪中の家で申し出があった家は周らない。
・がらりと玄関を開け

「いつもんとい祝い申そう」
でおもむろに口上を始める。
・口上の終わりには家側から
「にせんし祝い申そう」と言ってもらう。(この点・郷土史にはいつもんたい〜に返事として言うとある。)
・特にしめ縄を外したりはしない。
・子供は9時で帰し、あとは青年団が急いで回る。(あまり遅くなると怒られるとのこと。)なので9時に井尻商店前に一旦集合、(事前に用意してあった)お年玉を配って子供は解散。集まったご祝儀は青年団の活動費となる。

一般家庭に対する口上と神社/区長/学校/公民館に対する口上、寺に対する口上の三種類が存在する。(郷土史には前2つのみ掲載されている。) 以下口上


(一般家庭向けの口上)
いつもよいことしは
光栄(こうえ)の門松 栄(さかえ)たもろいよ
西の方の枝には とびこがさがって
東の方の枝には さうす鳥(どい)がとまって
さうす鳥(どい)の前に、さはえたる稲は
一本かえば 千石 二本(ふたもと)かえば二千石
さそなたの宿(やど)を さ 見わたし見れば
米の俵は千石 もみの俵は二千石
とーびはまんるく、いおうて申そう
はいやくさんは おさそいで
はいやくさんは おん

(神社・公民館・学校・区長向けの口上)
いつもよい今年は 光栄のおてす
きんからべをめして おびはにしき
刀はびぜん かたぎにはかま ためつてなされ
ふすま しょうじひっからげて こがねのさしまくら
ひっからげてみたら 赤いことでむつむつ
白いことでむつむつ むつなるちごじょが
はかまきよと おっしゃる なぎなたつきよか
すすびむすび たとがみ おや 菊の花
花おいきせて いおうて申そう
やわらおんは おさそいで やわらおんは おん

(お寺向けの口上)
光栄の お寺の身内に うってんこづち こぶくろ
いないのすみに あるとや つるかめがほろほろ
さしほのすみずみ いづみざけたとた たとたもろいよ
四方のすみずみ ぜんとかね 祝おうえ申そう
やわらおんはおさそいで やわらおんは おん

写真

正月行事

m_r002001001_DSC0506.jpg

メイン写真 鬼火焚き

七草祝い

m_r002001002_DSC0261.jpg

七草祝い風景 益救神社

七草祝い

m_r002001003_DSC0267.jpg

玉串奉奠

七草祝い

m_r002001004_DSC0270.jpg

お神酒を頂く(のちにジュースも)

七草祝い

m_r002001005_DSC0286.jpg

記念撮影

鬼火焚き

m_r002001006_DSC0483.jpg

鬼火焚きに着火

鬼火焚き

m_r002001007_DSC0528.jpg

鬼火焚き風景

鬼火焚き

m_r002001008_DSC0544.jpg

鬼に着火

鬼火焚き

m_r002001009_DSC0574.jpg

小枝を燃やす

祝い申そう

m_r002001010_DSC0594.jpg

口上のメモ

祝い申そう

m_r002001011_DSC0596.jpg

口上のメモ

祝い申そう

m_r002001012_DSC0603.jpg

祝い申そうのもてなし一例 区長宅

祝い申そう

m_r002001013_DSC0607.jpg

祝い申そう風景

祝い申そう

m_r002001014_DSC_1575.jpg

9時に子供は解散・お年玉を貰う