環境の維持
概要
環境整備作業
(年2回 平成30年は春5/20、秋10/21)
・年2回、春と秋に住民多数の共同奉仕作業としておこなわれる。
・公民館・グラウンド・共同墓地周辺の緑地、水源付近の清掃手入れ、 町道沿線の枝下ろし、集落を取り囲むサル被害防止柵の維持管理など広範囲な共同作業がおこなわれる。
・また、道路や側溝周辺など懸案の作業にも取り組まれる。
・サル柵管理作業など農業施設対応もあるが、非農家も含めて住民総参加で実施される。
・住民持参の道具類の他、チェーンソーなど集落の装備も駆使して多様な作業が行われる。
・8:00から16:00頃まで本格的な作業になるだけに、恒例になっている夕方のご苦労会が一同の楽しみである。
畑灌関連など農業施設清掃管理作業 (平成30年7月8日の記録)
・住民総出の環境整備作業とは別に、土地改良区組合員による畑総関連など農業関係施設共用部分の維持管理作業がおこなわれる。
・灌漑や排水、関連道路が対象になるが、平成30年はファームポンド周辺と農道の刈り払いなどがおこなわれた。
盆暮清掃 (平成30年盆前8/5、暮12/27の記録)
・盆踊りの前と忘年会の後、毎年2回当番の班が公民館や周辺緑地の清掃を行っている。
・住民が作業に出やすい夕方に、短時間で手際よく実施されている。
海岸清掃 (平成30年4月21日の記録)
・毎年、漂着ゴミ回収のトラックが走る観光協会海祭りに合わせて海岸清掃が行われる。
・8:00に子供会の子供たちを中心に住民が集合し、田子原の海岸清掃を実施した。
・プラスチックのゴミが多かったが、中には特殊な大きなゴミもあった。
・1時間余りのゴミ収集で、軽トラック2台近くの漂着ごみを回収した。
写真
緑地公園のオタクミ![]() 環境整備で固有植物オタクミツツジの緑地公園の手入れ。 |
緑地公園手入れ![]() 子供たちのイラストのある緑地公園の手入れも環境整備作業の一環。 |
グラウンド周辺手入れ![]() グラウンド周辺手入れの手入れも欠かせない。 |
水源道路刈り払い![]() 町営水道水源地付近の道路刈り払い。 |
県道サル柵関連清掃![]() サル柵が県道に接するところも清掃管理のポイントになっている。 |
サル柵作業全景![]() 河川森林と集落を隔てる長いサル柵の管理作業。 |
ミカン園サル柵![]() 果樹園沿いのサル柵は蔓や雑木にと入り込まれないよう頻繁な管理が必要。 |
サル柵枝払い![]() サル柵を超えて伸びる枝の始末は重要な仕事。 |
サル柵枝下ろし![]() サル柵沿いの大径樹は施設を壊すので枝下ろしが不可欠。 |
ご苦労会集荷所1![]() 6月の作業は雨のためご苦労会は集荷所を利用した。1 |
ご苦労会集荷所2![]() ご苦労会集荷所。2 |
ご苦労会公民館前1![]() 10月のご苦労会は、例年通りに夕暮れの公民館前でや ることができた。1 |
ご苦労会公民館前2![]() ご苦労会公民館前2 |
農業畑灌FP管理![]() 農業施設として畑灌のファームポンドの管理作業も行った。 |
農業畑灌道路清掃![]() ファームポンドへの道路の管理清掃。 |
関連農道刈り払い![]() 普段管理が行き届かない関連農道の刈り払いもこの機会に。 |
盆前公民館前清掃![]() 盆踊の会場になる公民館前は、盆前に清掃された。 |
盆前掲示板付近清掃![]() 公民館掲示板など周辺も盆前に清掃された。 |
盆前公民館清掃![]() 盆前の公民館調理室清掃。 |
暮公民館前清掃![]() 公民館最後の利用である忘年会の翌日、暮の公民館清掃が行われる。 |
暮公民館清掃![]() 暮の公民館清掃、玄関付近。 |
海岸清掃1![]() 田子原下の海岸清掃は子供たちが主力。1 |
海岸清掃2![]() 海岸清掃では、大きな漂着ゴミも回収した。2 |
海岸清掃3![]() 1時間余りの海岸清掃で、軽トラック2台近く回収できた。3 |
海岸清掃一同![]() 海岸清掃に参加した人々。 |