m_p004001001)森の目の神様.jpg

目の神様

概要

・目の神様といった名前の神社は全国に多数あって、眼病の神様として信仰されている。
・高平の目の神様は宮崎の生目神社との縁や、山仕事の人が付近の水で傷ついた目を洗ったら治癒したからという言い伝えもあるが、来歴は定かではない。
・麦生区(麦生村)の管理下にあったが、1958(昭和33)年の高平区成立以降は高平区の氏神様として祀られている。
・麦生区当時の1938(昭和13)年に白アリ被害や台風災害を想定して、木造から石とコンクリートによる現在の姿に改築された。
・祠の脇に、目を治した言い伝えと関わるのか水入れがある。
・最近はSNSに書き込みがあったらしく、観光客が訪れることもある。

*以下、2018(平成30)年7月16日(旧暦6/4)の記録
・目の神様には新しいしめ縄が飾られ、魚と米、塩、お神酒が供えられて1 6 : 0 0頃に区民3 0人余りが参集して、恒例の目の神様の祭礼が行われた。
・訪れた人たちは靴を脱いで神前の石積みに上がり、次々とお参りした。
・参拝の後、目の神様の下に広げられたシートに一同が集い、茹でたトビウオの一夜干しとビールや焼酎、子供達にはジュースとお菓子の宴席になった。
・参拝後の小宴は直会にあたると思われるが、郷土誌では「散財」と記載されている。
・目の神様の祭礼には、子連れお参りする家が多い。

【資料】
1 屋久町郷土誌第二巻村落誌中
2 区長他聞き取り

写真

森の目の神様

m_p004001001)森の目の神様.jpg

目の神様は地区内の小高い照葉樹林にある。

石造りの祠

m_p004001002)石造りの社.jpg

石積みとコンクリートの祠、神前には例祭の供え物がある。

祠の中の石塔など

m_p004001003)祠の中の石塔など.jpg

祠の中の石塔などがあるが、詳細は不明。

石の水入れ

m_p004001004)石の水入れ.jpg

石の水入れがある。

目の神様祭礼の住民

m_p004001005)目の神様祭礼の住民.jpg

目の神様祭礼に参集した住民。

目の神様に参拝

m_p004001006)目の神様に参拝.jpg

素足になって目の神様に参拝。

次々と参拝

m_p004001007)次々に参拝.jpg

次々と参拝した。

散財家族連れ

m_p004001008)散財家族連れ.jpg

散財家族連れ。

散財全体

m_p004001009)散財全体.jpg

散財は神様の前に広げたシートの上。

散財はトビウオ

m_p004001010)散財はトビウオ.jpg

散財のご馳走。茹でたトビウオ。

森の散財

m_p004001011)森の散財.jpg

散財の会場は森の中。