鬼火焚き
概要
・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれる全国的行事だが、屋久島はその南限にあたる。
・屋久島では正月行事として、1月7日に全集落で行われる。
・高平地区は昭和20年代からの開拓集落なので、親集落の麦生に倣って始められた行事である。
*以下、平成30年1月7日記録
・前日に、子供たちが鬼火焚きの先端に掲げる鬼の絵を描いた。
・8:30 鬼火焚き準備の担当班の人たちが集合、孟宗竹やコサン竹、カズラを採る作業にかかった。
・10:00頃から、芯になる孟宗竹にコサン竹をカズラで束ねて、 高平グラウンドに鬼火を立て始めた。
・人力で支え、ユンボで持ち上げながら四方に針金を張って正午ごろには鬼火が立った。
・夕方には正月飾り持参の住民が集まって新年の挨拶が交わされ、孟宗竹の先端に鬼の絵が吊り上げられた。
・16:00には点火役の年男年女が鬼火焚きの火入れを行った。
・若い人たちや子供たちが鬼をめがけてパチンコを打ち、石を投げた。
・暮れ行く高平岳を背景に鬼火焚きは燃え上り、やがて鬼にも火が付いた。
・倒された鬼火焚きの燃え残った竹の葉は、縁起物として家庭にもちかえられる。
・鬼火焚きの最後には、女の人達が焼く魚や餅、さらには畜産農家提供の牛肉をご馳走になり、焼酎を酌み交わして正月7日の宵を過ごした。
【資料】
1 屋久町郷土誌第1巻村落誌
2 屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
3 区長他聞取り
写真
高平岳と鬼火焚き![]() 高平岳を望む高平グラウンドで燃え盛る鬼火焚き。 |
子供が描く鬼の絵![]() 鬼火焚きに掲げる鬼の絵は、前日に公民館で子供が描いた。 |
運ばれる孟宗竹![]() 鬼火焚きの孟宗竹も準備当番の班がグランドに運んだ。 |
孟宗竹と笹をくくる![]() 宗竹にコサン竹をくくる作業から作業が始まった。 |
鬼火焚きを立てる![]() 中心になる孟宗竹を皆で支えながら、ユンボで持ち上げて鬼火焚きを立てた。 |
先端に鬼を吊った![]() 先端には、子供たちが描いた鬼も掲げた。 |
年男年女が点火役![]() 点火の役は、年男年女である。 |
鬼火焚き点火![]() 16:00に鬼火焚きの火入れを行った。 |
燃える正月飾り![]() 持ち寄った正月飾りも燃やされた。 |
燃え上る鬼火焚き![]() 当日は風もなく、鬼火焚きは一気に燃え上った。 |
鬼に石を投げる![]() 慣例に従って、若い人たちや子供たちは鬼をパチンコで打ち、石を投げた。 |
お神酒頂戴![]() 鬼火焚きは厄払い、息災を祈る行事なのでお神酒をいただいた。 |
燃え盛る鬼火焚き![]() 竹の節がパンパン破裂して鬼火焚きは勢いよく燃え盛った。 |
燃える鬼![]() 鬼にも火が付いた。 |
倒された鬼火焚き![]() 最後に鬼火焚きが倒されて、燃え残った笹が縁起物として切り取られた。 |
起の笹を持ち帰る![]() 笹は家内安全のお守りとして持ち帰られた。 |
魚を焼く![]() 鬼火焚きには、奥さん達が炭火で魚や餅を炭火で焼く。 |
鬼火焚きの振舞い![]() 焼酎も出される鬼火焚きの振舞いでは、新年の挨拶が交わされた。 |
鬼火焚きの宵![]() 鬼火焚きの宵はのどかな交流の場になっている。 |