十五夜綱引
概要
・南九州、沖縄で受け継がれてきた中秋満月(旧暦8月15日、平成30年は新暦9月24日)の行事である。
・大隅、薩摩両半島が盛んといわれるが、屋久島では全集落で行われており、際立っている。
・高平は昭和30年代に発足した新しい集落なので伝統的な綱引き歌や口説きが歌われることはなく、綱引き勝負による豊作、豊漁占いなどもない。
*以下、平成30年9月24日の記録
・8:00 綱打ち当番の班のメンバーが公民館前に集合した。
・稲刈り後の水田に畜産素材として繁茂させたカヤを刈り集めることから準備が始まった。
・綱打ちはグラウンドのブランコ枠を利用して行われるが、カズラなどの芯は使わずにカヤをしっかりより合わせることで太さ 1 5 cm余、長さ20m程の綱をつくる。
・芯なしの綱打ちとあって、あらかじめカヤを束にくくる作業が行われた。
・10:00頃に完成した綱はとぐろに巻いて先端を立て、綱引きの場所に置かれた。
・夕方には引綱にススキとハギが飾られ、米と塩、団子が供えられた。
・18:00頃から参集した人たちが月の出に合わせて祈り、お神酒をいただいた後に綱引きが始まった。
・暗くなってからは、高平区自慢のニコニコ噴水もライトアップされた。
・綱引きは集落の道上、道下に住んでいる人対抗、子供と大人、女性と子供、様々な組み合わせで行われた。
・綱引きの後に、綱を土表にしてカヤが敷き込まれ、相撲が行われた。
・かつては、奉納の取り組みや力自慢の若者たちの相撲もあったが、今はすっかり子供たちの相撲になっている。
・併せて餡の団子もふるまわれ、楽しい十五夜になった。
【資料】
1 屋久町郷土誌第二巻村落誌中
2 区長他聞取り
写真
グラウンドで綱引き![]() 高平グラウンドで十五夜の綱引きが行われるグランドで行われる。 |
カヤを刈る![]() 綱の準備は当番の班が担当、材料になる茅を刈る。 |
カヤ運び![]() 茅をグランに運ぶ。 |
カヤの小束をつくる![]() まず茅の小束をたくさん作る。 |
カヤ束で綱打ち![]() カズラやロープを芯にすることなく、茅の小束をしっかり撚りあわせる。 |
綱打ちはブランコ利用![]() 綱打ちはブランコの枠にかけて行う。 |
長さ20m程の綱![]() 長さ20m程の綱の出来上がり。 |
完成した綱![]() 完成した綱と担当班一同。 |
綱に供え物![]() 月の出に合わせて、綱に供え物とお神酒をあげる。 |
ススキと供え物![]() 十五夜のススキとハギと供え物。 |
綱引きを楽しむ1![]() 様々な組み合わせで綱引きを楽しむ1 |
綱引きを楽しむ2![]() 綱引きを楽しむ2 |
綱引きを楽しむ3![]() 綱引きを楽しむ3 |
団子の振舞![]() 多くの区民に団子が振舞われる。 |
噴水ライトアップ![]() 高平自慢のニコニコ噴水がライトアップされる。 |
カヤで土俵つくり![]() 茅を敷き込み、綱引きの綱で土俵がつくられる。 |
子供主役の相撲1![]() 相撲の主役は子供達1 |
子供主役の相撲2![]() 相撲の主役は子供達2 |
のどかな宵![]() 綱引きと相撲、十五夜はのどかな宵になる。 |