f007002001.jpg

船行夏祭り

概要

・全国的に盆踊りとして行われる一般的な夏の行事。
・船行では昔(少なくとも30年以上前)は2日間行われていたが、人数減少により1日だけ開催される。
・船行神社の境内で行われる。

<船行夏祭り>平成29年8月14日実施記録
・6時半頃、まだ明るさの残る中で夏祭りが始まると、参加者がぞろぞろと集まりだす。
・業者による出店が無い代わりに青年部が出店を出す。
・この年は区長を含めて喪中の区民が多かった為、神社ではなく公民館前広場で行われた。その為、参加者も例年よりずっと少なかった。 (幼児も含め50名程度)
・区長挨拶の後、盆踊りの曲が流れると自然と輪になって踊りを踊る。
・盆踊りの後はカラオケ大会となった。花火や演芸披露といった出し物は無かったが、アットホームな温かい夏祭りであった。

写真

船行夏祭り

f007002001.jpg

船行夏祭り会場の全景。

船行区の神輿

f007002002.jpg

やくしま夏祭りの神輿パレードで使われた船行区の神輿が飾られた。

夏祭り準備

f007002003.jpg

夏祭り準備の様子全景。

青年部による焼き鳥

f007002004.jpg

青年部による焼き鳥。呑みながら作る。

出店に集まる子ども

f007002005.jpg

出店に集まる子どもたち。

出店の料金表

f007002006.jpg

出店の手作り感あふれる料金表。

区長挨拶

f007002007.jpg

藤山奉文区長による挨拶。

盆踊り

f007002008.jpg

20分程盆踊りが行われた。

賑わう出店

f007002009.jpg

時間と共に出店も賑わいだす。

カラオケ大会

f007002010.jpg

カラオケ大会。座席も参加者で埋まっていく。

カラオケ大会

f007002011.jpg

カラオケ大会。舞台から見た会場のようす。

カラオケ大会

f007002012.jpg

カラオケ大会。高齢者も自慢の喉を披露(アカペラ)。

ダウンロード