f007001001.jpg

船行区敬老祝賀会

概要

・敬老の日に全国で行われる敬老会は、屋久島では集落行事として全地区で開催される。
・船行地区では岳参りと同じ日に開催され、岳参り参加者は下山後に 敬老祝賀会へ参加する。

<平成29年度船行区敬老祝賀会>(平成29年9月18日)
・婦人会有志が主となって船行公民館にて会場準備等を行う。
・祝いの折詰は仕出し弁当を用いる。
・敬老会は午前11時から始まり、挨拶や祝辞等の祝賀行事の後、演芸の部が始まる。演芸の部では敬老者が代わる代わるカラオケを披露したのち、子ども会による歌や演芸の披露がなされた。

写真

船行区敬老祝賀会

f007001001.jpg

敬老祝賀会、演芸の部のようす。

式次第と折詰

f007001002.jpg

式次第と折詰。

カラオケ披露

f007001003.jpg

演芸の部。敬老者によるカラオケ披露1。

カラオケ披露

f007001004.jpg

演芸の部。敬老者によるカラオケ披露2。

こども会による歌

f007001005.jpg

演芸の部。こども会による歌の披露。

こども会による歌

f007001006.jpg

演芸の部。こども会による歌の披露(全景)。

歌の聴く敬老者

f007001007.jpg

演芸の部。こども会による歌の披露を聴く敬老者。

踊りの披露

f007001008.jpg

演芸の部。敬老者の孫による踊りの披露1。

踊りの披露

f007001009.jpg

演芸の部。敬老者の孫による踊りの披露2。

万歳三唱

f007001011.jpg

健康と繁栄を願い、万歳三唱で会を閉じる。

記念集合写真

f007001012.jpg

敬老者と区役員で記念集合写真を撮る。

手土産

f007001013.jpg

敬老者には帰りに手土産が配られた。

ダウンロード