f002001001.jpg

村の風景

概要

・船行区の冬の名物となっている船行バス停のサザンカ並木は、20 年ほど前から旧屋久町の『むらづくり活性化事業』をきっかけにして沿道に少しづつ植えて手入れしてきたもので、現在では高さ約3m、 40本程が植えられている。
・集落入口の石碑の裏には地域民の手によって手入れされている花園がある。
・集落の中心にはマチンカワと呼ばれる水路があり、神社横では大き な鯉が泳ぐ姿が見られる。昔は生活用水として水汲み、洗濯、野菜等の洗い場として利用されていた。
・年代等不明だが昔ながらの石垣も残っている。
・下小牧を降りた海岸の入り口には鹿児島県に総本山を置く少林寺流 空手道錬心舘の鳥居があり、「錬心舘空手」の文字が鳥居に見れる。
・竜天園から海手に下った先に広がる広大な休耕地は中小牧、下小牧 と呼ばれる地域がある。昔は馬の牧草地であったが戦前に水田地帯となったが、現在は一部を採草地や耕地として利用する外はススキが生い茂る休耕地となっている。水田地帯へは平地川から水を引いてい た。

【参考文献】
屋久町郷土誌 第三巻集落誌 下
区長他、区民の聞き取り

写真

集落入口の花園

f004001001.jpg

美化作業できれいに手入れされた集落入口の花園。

サザンカ並木とバス停

f004001002.jpg

バス停がサザンカで彩られる(12月22日撮影)。

サザンカ並木

f004001003.jpg

サザンカ並木(12月22日撮影)。

サザンカ並木全景

f004001004.jpg

県道沿いに咲いたサザンカ並木(12月22日撮影)。

マチンカワ

f004001005.jpg

神社横を流れるマチンカワ。

マチンカワを泳ぐ鯉

f004001006.jpg

金色や黒っぽい色をした40cm以上の大きな錦鯉が泳ぐ。

島ラッキョ干し

f004001007.jpg

島ラッキョを干す風景は昔と変わらない。

石垣

f004001008.jpg

集落に点在する立派な石垣だが由緒不明。

ニシノカワ

f004001009.jpg

集落を縦断するニシノカワと呼ばれる川。

船行散策マップ看板

f004001010.jpg

松田商店駐車場にある船行散策マップの看板。

練心館空手鳥居

f004001011.jpg

少林寺流空手道錬心舘の鳥居。

中小牧、下小牧(海手より山を望む)

f004001012.jpg

中小牧、下小牧から明星岳、船行前岳を望む。

中小牧、下小牧(海手より海を望む)

f004001013.jpg

中小牧、下小牧から種子島を望む。

中小牧、下小牧のススキ

f004001014.jpg

中小牧、下小牧の休耕地にはススキが生い茂る(12月 22日撮影)。

ダウンロード