f002002001.jpg

岳参り

概要

・集落の豊作と安全を祈願して、集落の代表者が山頂の祠(石塔)へお参りに登る山岳信仰行事である。
・屋久島の他の地区では秋分の日に岳参りが行われるが、船行では敬老の日に行われる。
・船行ではミノ岳(船行前岳 標高943m)の手前のピークにある 祠へ登る。
・ミノ岳山頂の石塔には「三野大権現 文化七年八月吉日建 祈願如 意」と刻まれている。文化7年は西暦1810年。2年後の文化9年には伊能忠敬が屋久島で測量を行っている。

<平成29年船行岳参り>

(平成29年9月18日)
・当日の参加者は船行区の青年部から3名であった。例年はもう少し多い。
・6:00 田代浜にて日の出後に砂を取り、太陽に向かって二礼二拍 手一礼をする。
・6:20 船行神社へ参拝。区長が見送りにかけつけていた。
・6:50 自動車にて登山道入口へ向かい、登山開始。
・9:40 ミノ岳山頂近くの石塔到着。酒、米、塩、砂を撒くき、小 銭を入れ、石塔へ向かって二礼二拍手一礼をする。
・11:50 下山後、船行神社へ再度参拝。
・12:00 船行公民館で行われている敬老祝賀会へ参加。

【参考文献】
屋久町郷土誌 第三巻集落誌 下

写真

岳参り

f002002001.jpg

ミノ岳山頂近くの祠へ参拝する。祠から周辺は木々に囲 まれ、眺望は悪い。

岳参り

f002002002.jpg

朝6時、田代浜で種子島越しに日の出を迎える。

岳参り

f002002003.jpg

田代浜の砂を取る。

岳参り

f002002004.jpg

太陽に向かって二礼二拍手一礼。

岳参り

f002002005.jpg

船行神社にて参拝。

岳参り

f002002006.jpg

見送りにかけつけた区長へ直会のお神酒。

岳参り

f002002007.jpg

登山口への道路。一般登山道ではないため、草で覆われている。

岳参り

f002002008.jpg

登山開始直後は人工林を通る。

岳参り

f002002009.jpg

岳参り登山のようす。

岳参り

f002002010.jpg

途中の水場で休憩する。

岳参り

f002002011.jpg

祠から20分ほど手前からの展望。安房港を望む。

岳参り

f002002012.jpg

9時40分。山頂近くの祠へ到着。祠はブリキの建屋で守られている。

岳参り

f002002013.jpg

「三野大権現」と彫られた石塔。

岳参り

f002002014.jpg

酒、米、塩、田代浜から取った砂を祠へ撒く。

岳参り

f002002015.jpg

賽銭を入れる。

岳参り

f002002016.jpg

下山後、船行神社へ参拝。

ダウンロード