公共共同施設
概要
小瀬田公民館
・昭和56年3月に完成した小瀬田区の公民館(鉄筋平屋建、400平方メートル)である。
・小瀬田小学校の跡地に建っている。
・広場の中央には大きなセンダンの木が立っている。
・敷地内には「御即位記念碑」があり、大正天皇の即位の礼(1915年)を記念して建てられたものだという。
・敷地の隅に「公會堂」と彫られた石碑が横たわっている。
青年の家
・小瀬田公民館の敷地内にある一戸建ての建物。
・小瀬田青年団の寄り合い等の為に建設された。
小瀬田港
・明治10年にはカツオ節300貫目、トビウオ30万匹、船5艘あった。
・現在でも8艇ほどの船が係留されているが、主に釣船である。
・平成30年に地元有志により「にじいろひろば」が造成された。シャワールームやトイレを備え、子供でも遊べる小さな砂浜が整備され、新たな憩いの場となっている。
小瀬田郵便局
・日本郵政が運営する有人の郵便局で旧県道添いにある。
・風景印には屋久島空港、飛行機、屋久杉、女川、愛子岳が描かれていた。
消防車庫
・小瀬田区を担当する屋久島町消防団小瀬田分団の車庫である。
共同墓地
・昭和57年に整備された小瀬田区の共同墓地である。
・墓石の表からは愛子岳が見え、裏には海が広がる。
・鎌倉時代からあると伝えられている平家の落人の墓がある。
・年代が分かる最も古いものは天明3年(1783)である。
小瀬田小学校
・明治11年(1878)開校し、2018年で開校140年を迎えた。
・当初は公民館の場所にあった。
・昭和31年、長峰に移転したが、昭和54年、現在の場所へ移転した。長峰の移転跡地には屋久島町新庁舎が建てられている。
・小瀬田区と長峰区の小学生が主にスクールバスで通っている。
・校舎の裏ではツマベニチョウの飼育舎があるが、平成29年3月に 「ツマベニチョウの里づくり」事業として公益社団法人国土緑化推進 機構からの助成金により建設された。
小瀬田中学校跡
・昭和24年4月に宮浦中学校の分校から独立開校したが、平成23年3月に閉校した。
・昭和51年に現在の場所に校舎を移した。
・現在は空き教室を活用するべく町が水耕栽培でサニーレタスやサンチュの栽培を行っており、「教室やさい」として島内のスーパーで販売している。
・校庭の一部は小瀬田区民のゲートボール場として活用されている。
ふれあいパーク
・平成9年3月に完成した県道添いの休憩施設である。
・敷地内には東屋やトイレ、屋久島の自然解説板などが設置されている。
愛子橋
・小瀬田と長峰の間を流れる女川の上流の農道にかかる橋で、200 4年12月に完成した。
・長さは屋久島で最も長い172メートルで、高さは35メートルである。
【参考文献】
1上屋久町郷土史/上屋久町
2区長他、住民の聞き取り
写真
ふれあいパーク![]() 夕日スポットにもなっているふれあいパーク。 |
公民館全景![]() 小瀬田公民館の全景。 |
小瀬田公民館![]() 小瀬田公民館の外観。 |
センダンの木![]() 公民館の広場の中央にある大きなセンダンの木。 |
公会堂石碑![]() 公会堂と彫られた石碑が横たわる。 |
御即位記念碑![]() 御即位記念碑。 |
青年の家![]() 青年の家。 |
小瀬田漁港![]() 小瀬田漁港。 |
にじいろひろば![]() にじいろひろばのトイレとシャワールーム。 |
漁港内の池![]() 新たに整備された鯉の住む池。 |
小瀬田郵便局![]() 小瀬田郵便局。 |
消防車庫![]() 小瀬田消防団消防車庫。 |
共同墓地外観![]() 海が見渡せる位置にある小瀬田区共同墓地。 |
古い墓石群![]() 狭地の奥に集められた古い墓石群。 |
小瀬田小学校![]() 小瀬田小学校入口と校舎。 |
チョウ飼育舎![]() ツマベニチョウの飼育舎。 |
小瀬田中学校跡![]() 校舎がそのまま残された小瀬田中学校跡。 |
閉校記念碑![]() 小瀬田中学校の閉校記念碑。 |
中学校跡の校庭![]() 校庭の一部ではかつての生徒がゲートボールを楽しんでいる。 |
ふれあいパークa![]() ふれあいパークの全景。 |
ふれあいパークb![]() れあいパークにある屋久島の解説板。 |
ふれあいパークc![]() ふれあいパークにある屋久島の地図。 |
愛子橋![]() 左小瀬田側からみた愛子橋。 |
愛子橋![]() 下から見た愛子橋。 |