四つ竹踊り・棒踊り
概要
・「四つ竹踊り」と「棒踊り」は小瀬田区にて8月15日のお盆に踊 られている個人の供養のための踊りである。以前は青年団が伝承して いたが、過疎のために人数が揃わず小瀬田区役員、子供会育成会が中 心となって引きついでいる。 ・由来は明治の終わりごろ、背が高くて芸能に長けていた寺田三四郎 氏が歌地、十二歳(コニセ)から二十歳(ニセ)の男子青年に教えて いたと言われており、棒踊りの歌詞にある「さんた」は三四郎の愛称 であると言う。戦後になり踊り子に女子も加わり、やがて小学生へと 受け継がれてきている。 ・踊りは小型しめ太鼓が動作の合図と歌・踊りのリズムを取る。太鼓 に合わせて踊りの歌が始まり、踊り手は歌と太鼓のリズムにのって掛 声を入れながら踊り出す。 ・踊りの基本衣装は男性が前ツノ結びの白鉢巻きに浴衣(尻つぼみ) を兵児帯(へこおび)で締め、女児は浴衣に半幅帯を締る。男女とも 赤白(女児は黄やピンクも)の襷(たすき)を掛け、素足に草履を履 く。 ・道具は、四つ竹(赤く塗られた拍子木型の竹四つ)と、赤白・青白 に巻き分けて両端に房のついた80センチ程度の棒を使う。 ・構成は歌い手1名、太鼓1名、踊り手は男女が縦に一列ずつ、計四 列並ぶ。
「四つ竹踊り」歌詞
一、盆の十四日のささげの煮干し 煮干し/せられて 客に出す コマレイショナー (※掛声)
二、揃(そろ)た揃たよ 踊り子が揃た 稲の/出穂(でほ)より なお揃た (※掛声)
三、愛子峰より 村中みれば 今は/中(ちゅ う)あん(昼飯)どき 煙たつ (※掛声)
四、さんた(唐芋)畑のわらじのあとは 国の/宝の 小判型 (※掛声)
五、音頭とる子が 橋から落ちた橋の/下でも 音頭とる (※掛 声)
六、屋久の三岳の シャクナゲは 年中/つぼんで 一度咲く (※ 掛声)
※掛声:ハマキ(ちまき)ドマドウカイ シカ(スイカ)ドマドウ カイ ハッサー ハッサー
「棒踊り」歌詞(※は掛声)
いそ立山 富士の山 お女郎(じょろ)いは サノサッサ
姿をかけーに写すのかがみ みやま ア トコトーレトレ
今年生まれた 竹の子は 今は サノサッサ
知られて 割られて 桶やだんごに 締められた ア トコトーレト レ
村にそびえる 愛子岳(みね) 頂上(いただき)に サノサッサ
朝日を浴びて 世間を照らす ヨイ山 ア トコトーレトレ
<四つ竹踊り・棒踊り>(平成30年8月15日(水曜日)実施)
・12:00から公民館に集まり、着付けを行った。
・13:20 最初に公民館前にて踊った。次に公民館横の光照寺 (法華宗)にて踊る。次に車で長峰共同墓地へ移動し、踊りを踊る。 その後、長峰と小瀬田の初盆の家々を回る。踊りは、四つ竹踊り・棒踊り共に三番まで踊った。
・回る家は事前に連絡をしており、一行を待っている。踊り終わると、御礼の品を貰う。この年は6軒まわった。
・歌い手は通常一人で行うが、長年にわたって歌い手を担ってきた藤原貞子さんが高齢のため、男性の後継者が同行して歌った。四つ竹踊 りを藤原さんが、手踊りを男性が歌った。
・16:00に全ての家々を回り終えたあと公民館にて休憩。午後5時、小瀬田共同墓地へ移動する。墓地では小瀬田区の人々が墓参りと 四つ竹踊り・棒踊りを見るために多数集まっていた。区長の挨拶のあと、海へ向かって、山に向かって2度踊った。
≪動画 四つ竹踊り・棒踊り―リンク≫
【参考文献】
1小瀬田の伝統行事伝説方言録/小瀬田愛郷会
2区長他、住民の聞き取り
写真
小瀬田四つ竹踊り・棒踊り![]() 四つ竹踊りを小瀬田共同墓地にて踊る。 |
着付けの様子1![]() 公民館にて着付けを行う。女性の髪はしっかりと留める。 |
着付けの様子2![]() 公民館にて、着付けの様子。 |
着付けの様子3![]() 紅白の襷(たすき)を掛ける。 |
女性参加者![]() 今回参加する女性陣。踊り手6名、唄い手1名。 |
棒踊りに使う棒![]() 棒踊りに使用する飾りのついた棒。 |
四つ竹を指にはめる![]() 四つ竹踊りの由来ともなっている四つの竹を左右の手の親指と中指に持つ。 |
踊りの装備一式![]() 棒踊り前の装備一式。女性は浴衣。 |
公民館で踊る![]() 公民館前にて最終確認も含めて踊る。 |
光照寺で踊る![]() 初めに光照寺(法華宗)にて踊りの奉納。 |
長峰墓地で踊る1![]() 長峰の共同墓地にて四つ竹踊りの奉納。 |
長峰墓地で踊る2![]() 長峰の共同墓地にて四つ竹踊りの奉納。 |
初盆の家の前で踊る1![]() 長峰と小瀬田の初盆の家を回り、四つ竹踊り・棒踊りの奉納をする。 |
初盆の家の前で踊る2![]() 初盆の家の前での手踊りの様子1。 |
初盆の家の前で踊る3![]() 初盆の家の前での手踊りの様子2。 |
初盆の家の前で踊る4![]() 故人の遺影を掲げ、四つ竹踊り・棒踊りを見てもらう。 |
初盆の家の前で踊る5![]() 初盆の家の前での手踊りの様子3 |
歌い手1![]() 歌い手の跡継ぎ。今年が初披露となった。 |
歌い手2![]() 長年唄い手を担ってきた。 |
初盆の家の前で踊る6![]() 初盆の家の前での手踊りの様子4 |
集合写真![]() 全員揃っての集合写真。 |
墓地に集まる人々![]() 小瀬田共同墓地には人々が集まってきている。 |
墓地で踊る1![]() 小瀬田共同墓地にて四つ竹踊りを踊る。 |
墓地で踊る2![]() 小瀬田共同墓地での四つ竹踊りの様子。 |
墓地で踊る3![]() 小瀬田共同墓地での棒踊りの様子。 |
墓地で踊る4![]() 小瀬田共同墓地での四つ竹踊りの様子。 |