盆踊り・十五夜綱引き
概要
盆踊り
・全国的に盆踊りとして行われる一般的なお盆の行事である。
・小瀬田公民館の広場で行われる。
・屋台も出て、舞台も作られてお盆に帰省した親戚と盛り上がる、夏の風物詩である。
・屋台は長峰区の青年団が応援にかけつけ、焼き鳥やジュース、かき氷を出店した。
十五夜綱引き
・旧暦8月15日付近に毎年行われている農作物の豊作を祈願する伝統行事である。
・区の役員がカヤやカズラで綱を作り、小瀬田公民館で行われる。
・昔は人数も多かったため、旧県道にて行われていた。
・綱を引く前にお神酒で綱を清める。
・綱引きには子供たちも参加するが、その前に役員が綱引きを行う。役員が行う綱引きは通常の左右に分かれて横に引き合う綱引き ではない。交互に向かい合って立ち、綱引き唄(愛宕参り)を歌ってから行うが、引き合うのではなく押し合う。その際、独特の駆け引きがあり、すぐに綱を押し合わなかったり上に上げたりする。
・子供たちや区民も参加する綱引きは炭坑節の 1 番を歌ってから行う。
<綱引き唄(愛宕参り)>
「あーたーごーまーいーりーいー そーでーひーかれたー エイエ イエイ
それーがー あ(た)ごーの えいしょかな」
<十五夜綱引き>(平成30年9月24日実施)
・17:00 公民館にカズラ、カヤで編んだ3本の縄が準備され ている。晴れていれば公民館で作業を行うが、当日は雨だったため、公民館内での作業となった。
・公民館の廊下に芯となるロープを伸ばし、カヤで編んだ縄を3本をカズラで巻いて1本の太い縄にする。
・寄り合わせた縄を麻縄で50センチ程度の間隔をあけて縛り、持ち手を作る。
・完成した縄は公民館前の広場に広げる。
・17:30 公民館には綱引きに参加するため、大人や子供が大勢集まった。
・綱引きの前に、綱にお神酒を掛けて清める。
・まず役員が愛宕参りを歌ってから綱を押し合う独特の綱引きを行った。白熱して押し合われた綱はさながら大蛇が動き回るようであった。計3回行われた。
・その後、区民も参加して炭坑節を歌った後、綱引きを行った。西と東、男と女などに分かれて計3回行われた。
【参考文献】
1小瀬田の伝統行事伝説方言録/小瀬田愛郷会
2区長他、住民の聞き取り
写真
綱を引き合う![]() 綱を押し合う十五夜綱引き。 |
出店のようす![]() 長峰区青年団による出店。 |
盆踊りa![]() 公民館で行われた盆踊りa。 |
盆踊りb![]() 公民館で行われた盆踊りb。 |
賑わう出店![]() 子供たちで賑わう出店。 |
綱の準備![]() 準備された綱とカズラ。 |
綱打ち作業a![]() 廊下にのばされたロープと綱とカズラ。 |
綱打ち作業b![]() ロープと縄とカズラが巻かれた。 |
綱打ち作業c![]() 麻縄で縛っていく。 |
持ち手![]() 麻縄が持ち手となる。 |
完成した綱![]() 公民館前に綱を広げる。 |
お神酒![]() 綱引きの前にお神酒で清める。 |
綱引き唄![]() 綱引き前に唄を歌う。 |
綱を押し合う![]() 一生懸命に綱を押し合う。 |
綱引き参加者![]() 参加者が集まってくる。 |
小さな参加者![]() 小さい子供も縁起を担いで綱を持つ。 |
綱引きa![]() 綱引きのようすa。 |
綱引きb![]() 綱引きのようすb。 |
綱引きc![]() 綱引きのようすc。 |