m_h002005001.jpg

石除祭・えぴす祭・観音祭

概要

石除祭(イシノヨケマツリ)(旧暦三月九日、旧暦九月九日の2回)
・岳の権現様の祭り。昔、小瀬田は鹿が来て作物を荒し、どうにもならなかった。それで魔除けをお願いするために、権現様をイシノヨケに作ったという。その後、鹿はあまり来なくなった。それで九月九日 にイシノヨケマツリをするようになった。イシノヨケには門があって、しめ縄が張ってあった。種ケ島まで見える良い場所だった。昔はお菓子、弁当を拵えて盛んなものだった。営林署の官舎の東側にホンタケの神様(権現様)が祀ってある。ここはトコロヤクが管理をし、花を替えたり、水を替えたり、賽銭をあげたりする。(文献4)
・竹筒にかんざしを入れて打ち鳴らしながら、男が踊る「バッバト踊り」(竹踊り)を奉納するものであった。楽器は太鼓一つで、師匠が 音頭をとった。鳥居と石段を設け、木祠をおいて、中に「大山津見命 作神(おおやまづみのみことさくがみ)」と刻んだ石を安置して祀っている。(文献2)
・現在では簡略化されており、踊りの奉納などは行われていない。

えぴす祭
・いわゆる浜恵比寿を祀る行事で、「エビス」ではなく「エピス」祭りと言われている。
・小瀬田漁港にあるえぴす様の所に行き、魚を供え、お賽銭、お神酒をあげ、直会を行う。

観音祭(旧暦六月十七日)
・小瀬田はかつてウマトリマツリという行事が4月あった。昔広い牧場があって馬を放牧していた。田植期になると家へ連れてきて田を走らせれなければならない。そこで、四月初め頃の田植えの始まる前に御馳走をもって牧場へ行き、馬を集め、子馬はつかまえて耳に鉄で持ち家の印をつける行事で、ハツウラマツリ(初浦祭り)とともに、忙しくなる前のたのしい行事のひとつであった。牧場がなくなってからは馬頭観音祭を行っている。
(文献1)
・弁当を拵えて観音様の所に行き、お賽銭、お神酒をあげた。お参りをした後、神社の方に来て弁当を食べたり、浜に下りて食べたりし た。暑いので、木の影に入って、オベントウマツリをした。昼過ぎ、 三時頃から出かけていく。みんな休みだった。(文献4)
・観音寺の創設並びにご仏体についてははっきりしないが、氏神大祭(小瀬田神社の大祭)に次ぐ年一回のお祭りであった。(文献3)

石除祭(平成30年4月24日火曜日 実施)
・18:00 石除神社にサカキ、焼酎、米、塩が供えられている所へ小瀬田区の役員参拝をする。
・晴れていれば石除神社の下の空き地で直会を行うが、この日は雨で あったため公民館で行われた。
・小瀬田で採れた筍とツワブキの煮物もふるまわれた。

えぴす祭(平成30年5月2日水曜日 実施)
・18:00 小瀬田漁港にあるえぴす様に魚、焼酎、米、塩が供えられている所へ小瀬田区の役員、漁業関係者が参拝をする。
・晴れていれば小瀬田漁港にて直会を行うが、この日は雨であったため公民館で行われた。

観音祭(平成30年7月29日日曜日 実施)
・18:00過ぎ、小瀬田神社へ小瀬田区役員が各々参拝に訪れる。
・参拝には順序があり、1つわぶきの葉をとる、2浜で下り海水で清められた丸い小石を拾う、3石をつわぶきの葉で包む(これを2つほ ど作る)、4小瀬田神社へ参拝し3を捧げる、5観音様へ参拝し3を捧げる、という流れで行われる。
・参拝が終わったら、神社の境内で直会を行う。
・境内ではなく、浜で直会を行う人たちもいた。(浜で行う宴会を 「ハマデバイ」という)

【参考文献】
1上屋久町郷土史/上屋久町
2屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編/下野敏見
3小瀬田の伝統行事伝説方言録/小瀬田愛郷会
4上屋久町の民俗/上屋久町教育委員会
5区長他、住民の聞き取り

写真

石除神社

m_h002005001.jpg

石除神社へお供え物が供えられ、ロウソクに火が灯る。

石除祭のお供え物

m_h002005002.jpg

お供え物(サカキ、焼酎、米、塩)

石除神社へ参拝

m_h002005003.jpg

役員が各々で石除神社へ参拝する。

石除神社にて豊作祈願

m_h002005004.jpg

今年一年の安全と豊作を祈願する。

公民館にて直会

m_h002005005.jpg

小瀬田公民館にて直会が行われる。

筍とツワブキの煮つけ

m_h002005006.jpg

自然の恵みであり、郷土料理でもある筍とツワブキの煮つけ。

えぴす様

m_h002005007.jpg

えぴす様へお供え物が供えられいる。

赤魚のお供え物

m_h002005008.jpg

えぴす様へのお供え物の赤魚。

安全と豊漁祈願

m_h002005009.jpg

役員、漁業関係者が安全と豊漁を祈る。

公民館にて直会

m_h002005010.jpg

小瀬田公民館にて直会が行われる。

ツワブキの葉を取る

m_h002005011.jpg

神社でツワブキの葉を取る。

浜で石を拾う

m_h002005012.jpg

海水で清められた石を拾う。

ツワブキの葉で包む

m_h002005013.jpg

ツワブキの葉で包む。

小瀬田神社へ参拝

m_h002005014.jpg

小瀬田神社へ無病息災祈願。

観音様へ参拝

m_h002005015.jpg

小瀬田神社の奥にある観音様へ祈願。

観音様

m_h002005016.jpg

観音様へのお供え物。

観音様へのお供え物

m_h002005017.jpg

観音様へ供えられたツワブキの葉と石。

本殿改築記念碑

m_h002005018.jpg

神社本殿改築記念碑へ供えられたツワブキの葉と石。

境内で直会1

m_h002005019.jpg

小瀬田神社境内にて直会が行われる1。

境内で直会2

m_h002005020.jpg

小瀬田神社境内にて直会が行われる2。

ハマデバイ

m_h002005021.jpg

小瀬田神社下の浜にてハマデバイ。