m_h001002001.jpg

男川・女川・アコウの大木

概要

男川(おとこがわ・おがこ)
・小瀬田港のそばを流れる川である。
・シーズンには沢登りスポットとして知られている。
・小瀬田の子供たちはここでよくテナガエビとりをする。

女川(おんながわ・めんこ)
・小瀬田区と長峰区の区境に流れる愛子岳を水源とする川である。
・愛子岳、乙女が石、男川、女川にまつまわる民話が2種類ある(愛子岳・ムカエ岳・乙女が石の項参照)。
・上流の農道には屋久島で最も長い女川橋がかかっている。
・旧県道の下は昔水泳の練習が出来るほど深い淵だった。

アコウの大木
・小瀬田の道路沿いには大きなアコウの木が数本残っている。

【参考文献】
1上屋久町郷土史/上屋久町
2屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編/下野敏見
3小瀬田の伝統行事伝説方言録/小瀬田愛郷会
4上屋久町の民俗/上屋久町教育委員会
5区長他、住民の聞き取り

写真

アコウの巨木

m_h001002001.jpg

小瀬田県道沿いのシンボリックなアコウの巨木。

男川河口

m_h001002002.jpg

男川の河口。

男川県道

m_h001002003.jpg

男川にかかる県道と歩道。

男川

m_h001002004.jpg

昼なお暗い男川の渓流。

新緑の女川a

m_h001002005.jpg

新緑の頃の海側の女川沿いの照葉樹林。

新緑の女川b

m_h001002006.jpg

新緑の頃の山側の女川沿いの照葉樹林a。

新緑の女川c

m_h001002007.jpg

新緑の頃の山側の女川沿いの照葉樹林b。

女川河口

m_h001002008.jpg

女川の河口。

女川橋下

m_h001002009.jpg

女川橋の下のようす。

愛子橋下

m_h001002010.jpg

愛子橋下の水が澄みきった女川。

大アコウa

m_h001002011.jpg

県道添い海側の大きなアコウ。

大アコウb

m_h001002012.jpg

旧県道添いの大きなアコウ。

大アコウc

m_h001002013.jpg

神社参道付近の大きなアコウ。