椨川神社・例大祭
概要
・主祭神は建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)。
・建立年月は不明だが、「椨川神社縁起考」には「当社草創は往古のことなるべく、寛政五年( 1 7 9 3 年)勧請の棟札あり」と記されている。
・現在の神殿は1960年代に建てられたもの。
・「疾病除けの神様」として祀られている。
・伝統奉納盆踊りは椨川神社から始まる。
<2018年10月23日(旧暦9月15日)例大祭>
・毎年旧暦9月15日に行われる。
・前日、保存会のメンバーが集まり、境内の清掃やしめ縄結いが行われる。
・前夜、区長と役員が神社に集まり、夜籠りをする。
・例大祭当日は11時から神事が始まる。
・益救神社より、宮司が来社。
・神事が終了後、社内で直会が行われる。
・例年は例大祭後、生活館で演芸大会が開かれる(本年は演芸大会は行われなかった)。
・昔は神社境内に舞台が設けられ、住民だけでなく旅芸人も演芸をしていた。
・子ども達が出演すると「はなじゃ、はなじゃ」と言って投げ銭(おひねり)がもらえた。
【資料】
・「椨川神社縁起考」鎌田道隆氏解読
・上屋久町郷土史
・区長他住民聞き取り
写真
椨川神社![]() 椨川神社。 |
県道沿いの鳥居![]() 県道沿いの鳥居。 |
参道![]() 苔むした参道。 |
参道階段![]() 苔むした参道の階段。 |
境内鳥居![]() 境内鳥居。 |
オオタニワタリ![]() 杉林やアコウの大木があり、オオタニワタリも大きい。 |
ご神木![]() ご神木。 |
二代杉![]() ご神木が倒れ、その上に杉が育ち二代杉となっている。 |
賽銭箱![]() 2018年に賽銭箱を新調。 |
しめ縄結い![]() しめ縄結いは力仕事。 |
しめ縄結い![]() しめ縄結い。 |
完成したしめ縄![]() 完成したしめ縄。 |
夜籠り![]() 夜籠り風景。 |
夜籠り![]() 夜籠り風景。 |
大祭お供え物![]() 大祭お供え物。 |
すみれ会(婦人会)のお手伝い![]() すみれ会(婦人会)のお手伝い。 |
大祭のぼり![]() 大祭のぼり。 |
大祭![]() 大祭風景。 |
大祭![]() 大祭風景。 |
直会![]() 直会風景。 |