m_g002003001.jpg

正月行事

概要

<拝賀式>
・元旦、一年の健康と安全を願って行われている。

<鬼火焚き>
・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれる全国的行事だが、屋久島はその南限にあたる。
・屋久島では正月行事として、1月7日に全集落で行われる。

<2019年1月7日実施>
・大浜で行われる。
・16時30分頃から火がつけられた(毎年、天気の様子みながら判断する)。
・保存会を中心に行われている。
・鬼はオスとメスを各年。2019年はメスの鬼だった。
・土台は穴を掘り、竹と「バチバチの木」と呼ばれる木の葉を巻いて作られる。
・「バチバチの木」はタブノキが使われる。
・保存会を中心に、鬼を作ったり、各家から正月飾りの回収する。
・弓で鬼を打ち倒す。鬼が切れるまで何度も弓を放つ。

<門回り>
・集落の小学生以上の子ども達が集まって、各家を回る。
・喪中の家は周らない。
・スタートは椨川生活館。代表の中学生が玄関で「鬼は外、福はうち」 で鬼を払う。
・「鬼は外~」の声と同時に鬼火焚きの時に拾ってきた小石を玄関に打ち付ける。3回。
・「福はうち~」は公民館の台所。
・「鬼のビンタはすっかんた~、明日はよか天気やど~」と叫ぶ。
・生活館の中で豆まきが行われる。
・男の大丈が「コケコッコー」と大きな声、ついで女の子が「トテコッコー」と声を出す。
・「コケコッコー」の声の後、豆がまかれ、他の子供たちが「ピヨピヨ」と声を出しながら豆を集める。
・生活館で「鬼ごもりの歌」を歌う(祝い申そう)。歌詞は写真参照。
・各家を周り、お菓子やお小遣いをもらってくる。
・小学校低学年はお菓子、小学校高学年からはお年玉。

【資料】
屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他住民聞き取り

写真

椨川の鬼火焚き

m_g002003001.jpg

椨川の鬼火焚き

拝賀式

m_g002003002.jpg

区長あいさつ。

拝賀式

m_g002003003.jpg

代表あいさつ。

東の方向に向かって遥拝

m_g002003004.jpg

東の方向に向かって遥拝する。

飲み会

m_g002003005.jpg

新年を祝ってお酒を交わす。

鬼の製作

m_g002003006.jpg

新聞紙で土台を作り、その上に鬼を描く。

正月飾りの回収

m_g002003007.jpg

正月飾りの回収。

焚き火台の製作

m_g002003008.jpg

鬼火を立てる穴を掘る。

バチバチの木

m_g002003009.jpg

バチバチの木(椨)を竹にくくりつける。

2019年の鬼(メス)

m_g002003010.jpg

2019年の鬼はメス。

着火

m_g002003011.jpg

区長が着火。

燃える鬼

m_g002003012.jpg

燃える鬼。

弓で射る

m_g002003013.jpg

大人も子供も弓で鬼を射る。

破れた鬼

m_g002003014.jpg

破れた鬼。

焼けた木

m_g002003015.jpg

焼けた木は家に持ち帰る。

海水と小石

m_g002003016.jpg

海水と小石。小石で音を立て鬼を払う。

鬼は外

m_g002003017.jpg

生活館で鬼は外、福はうち。

コケコッコーとトテコッコー

m_g002003018.jpg

コケコッコー、トテコッコーの合図。

ピヨピヨ

m_g002003019.jpg

ピヨピヨと言いながら豆を集める。

鬼ごもり歌

m_g002003020.jpg

鬼ごもり歌。

門周り

m_g002003021.jpg

二手に分かれて門周り。

生活館に集合

m_g002003022.jpg

生活館に集合。お菓子もたくさん集まる。

椨川の子ども達

m_g002003023.jpg

2019年門周りに参加した椨川の子ども達。

鬼ごもりの歌

m_g002003024.jpg

鬼ごもりの歌の歌詞