伝統盆踊り
概要
・年二回、春分の日と秋分の日に実施される。
・集落の豊作、安全を祈願して集落の代表が2名(所願:トコウガン) で山頂の祠に参拝する行事。
・椨川は現区長が若い頃から一度も岳参りが途絶えていない。
・参拝する山は「楠川前岳」(1124メートル)。楠川集落も岳参りをする。
・前期6ヶ月間の集落民の安心安全な生活が送れたことへの感謝の祈りとこれから半年間区民の生活の安定を祈りを捧げる。
・山頂の祠には「椨川村」の文字が書かれた祠もある(山川石製)。
・公民館での内迎え(ウチムカエ)の時に、岳参りをした二人は「神様」と呼ばれ、上座に座る。
・内迎えに来た人たちに、参拝の時に持っていったお神酒をふるまう。
・各自一品持ち寄りで所願(代表者)の労をねぎらう。
・「神様」だけはお刺身とそうめんが用意される。
・「内迎え」は「願成就(がんじょうじゅ)」ともいう。
<2018年9月23日実施>
・午前7時半椨川集落を出発。
・午前8時、白谷雲水峡の入り口より入山。
・午前10時30分、山頂の祠に到着。
・午後13時30分、白谷雲水峡駐車場に下山。
・17時より、椨川生活館にて、内迎え開始。
・20時ごろまで語り合う。
【資料】
屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他住民聞き取り
写真
椨川の楠川前岳参り![]() 椨川の楠川前岳参り。 |
白谷雲水峡第二駐車場![]() 白谷雲水峡第二駐車場から入山。 |
楠川歩道![]() 楠川歩道の美しい苔の沢。 |
中間地点ほどにある滝![]() 中間地点ほどにある滝にて休憩。 |
急斜面![]() 急斜面が続く。 |
奥岳![]() 樹間から奥岳が見える。 |
山頂の祠![]() 山頂の祠正面。 |
山頂の祠![]() 山頂の祠斜めから。 |
祠清掃![]() 祠を清掃する。 |
椨川の文字![]() 椨川の文字が入った祠。 |
お参り![]() シンプルに手を合わせてお参りする。 |
塩と米![]() 塩と米が供えられた祠。 |
寛永通宝![]() お賽銭には寛永通宝も残っている。 |
お神酒![]() 内迎えにきた人たちにお神酒を。 |
神様役![]() 2018年秋の神様役。 |
お刺身とそうめん![]() お刺身とそうめん。そうめんは縁起がいいことから出さ れる。 |
内迎え![]() 内迎えで労をねぎらう。 |