m_g002001001.jpg

伝統盆踊り

概要

伝統盆踊り
・毎年8月15日の午後3時頃から始まる。
・初盆の家をまわり、死者の供養のために行うと言われている。
・椨川神社~サラオ様~村えびす~大浜えびす~港えびす~お寺~区長~初盆の家~お墓の順番で回る。
・手踊り、扇子踊り、四つ竹踊り、棒踊りの4部構成。
・歌は14小節からなる。
・一時途絶えていたが、50年以上続いている。
・始まった年代は不明だが、明治以前から続いていると推測される。
・30年ほど前は、お盆の一週間ほど前から練習を続け、本番の踊りをした。

<2018年8月15日>
・14時30分に椨川神社に踊り手と歌い手が集合。
・2018年は中学生が3人、保存会が3人の計6人で行われた。
・衣装などを整え、15時から盆踊りを開始。
・お墓で踊り終えたのは17時30分。3時間以上踊り続ける。
・「椨川盆踊り歌」の歌詞は写真参照。

【資料】
屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他住民聞き取り

写真

伝統盆踊り

m_g002001001.jpg

保存会にて引き継がれている。棒踊り。

2018年の踊り手

m_g002001002.jpg

6人の踊り手。

2018年の歌い手

m_g002001003.jpg

3人の歌い手。

椨川神社にて

m_g002001004.jpg

裸足で踊る。手踊り。

椨川神社にて

m_g002001005.jpg

四つ竹踊り。

恵比寿様前にて

m_g002001006.jpg

集落の人も見守る。

恵比寿様前にて

m_g002001007.jpg

村えびす、サラワ様の前。

大浜にて

m_g002001008.jpg

大浜の恵比寿様の前。

大浜にて

m_g002001009.jpg

大浜の恵比寿様の前。

椨川港にて

m_g002001010.jpg

椨川港にて。

椨川港にて

m_g002001011.jpg

椨川港にて。扇子踊り。

興正寺にて

m_g002001012.jpg

お寺の縁側から歌う。

区長宅にて

m_g002001013.jpg

区長宅に着く頃には踊り手もかなり疲労が蓄積している。

喪中の家の前にて

m_g002001014.jpg

喪中の家の前で。

墓地にて

m_g002001015.jpg

お墓の前で集落の人たちが見守る。

墓地にて

m_g002001016.jpg

お墓の前は人がたくさん集まるので、踊り手も踊りに熱が入る。

棒、四つ竹

m_g002001017.jpg

踊るときの道具。棒、四つ竹、日の丸扇子。

椨川盆踊り歌

m_g002001018.jpg

椨川盆踊り歌の歌詞