g004005001.JPG

本蓮寺/諸行事

概要

<本蓮寺>

・450年以上の歴史を持つ法華宗の古刹。
・屋久島に法華宗が広まったのは文明年間(1469~1487 年)。
・ 現在の楠川公民館の裏手にある。
・ 「楠川盆踊り」は本蓮寺がスタート地点。
・現在の建物は30年ほど前に造られたもの。

<鰐口>

<二十三夜>(2016.10.23 と 2017. 2.19)

・ 「月待ち」の行事。
・ 旧暦の 1 月23日、9 月 23 日に行う。
・ 無病息災ならず安産祈願を行い、皆で月の出を待つ。
・ 以前は船を所有している人たちが盛大に執り行っていた。
・ 紋付袴はレンタル代が一着 12,000 円。
・ 「みんなが集まって、有意義な時間を過ごす」。(区長談)
・ 久本寺の僧侶が読経する。
・ 昔は月が出てくるまで待っていたが、現在は0時になったら月の出る方角に向 かって皆で拝む。

【参考文献】不思議の里くすがわ

写真

本蓮寺/法華宗

g004005001.JPG

本蓮寺/法華宗

本蓮寺の裏の広場

g004005002.JPG

本蓮寺の裏の広場

歴代僧侶の墓

g004005003.JPG

歴代僧侶の墓

仁王像の土台

g004005004.JPG

仁王像の土台

鰐口(表)

g004005005.JPG

鰐口(表)

鰐口(裏)

g004005006.JPG

鰐口(裏)

鰐口の案内板

g004005007.JPG

鰐口の案内板

餓鬼施棚(楠川盆踊り)

g004005008.JPG

餓鬼施棚(楠川盆踊り)

楠川盆踊り

g004005009.JPG

楠川盆踊り

二十三夜(10月)

g004005010.JPG

基本的には地元で採れたものをお供えしている。

二十三夜(10月)

g004005011.JPG

二十三夜の行事の時だけ飾られる掛け軸。

二十三夜(10月)

g004005012.JPG

ろうそくの火が途切れないようにする。

二十三夜(10月)

g004005013.JPG

線香が途切れないようにする。

二十三夜(10月)

g004005014.JPG

「月待ち役」と「日待ち役」はずっと座り続ける。

二十三夜(10月)

g004005015.JPG

読経。

二十三夜(10月)

g004005016.JPG

読経中もずっと座り続ける。

二十三夜(10月)

g004005017.JPG

二十三夜に集まった人たち。

二十三夜(10月)

g004005018.JPG

久本寺・僧侶。

二十三夜(10月)

g004005019.JPG

集まった人たちもお祓いと健康祈願。

二十三夜(10月)

g004005020.JPG

長い飲み会が始まる。3〜4時間。

二十三夜(10月)

g004005021.JPG

区長の挨拶。

二十三夜(2月)

g004005022.JPG

壇上のろうそくと線香をとぎらせないようにする。

二十三夜(2月)

g004005023.JPG

読経。

二十三夜(2月)

g004005024.JPG

色とりどりのお供え物。

二十三夜(2月)

g004005025.JPG

集まった人たち。

二十三夜(2月)

g004005026.JPG

お供えした餅とあくまき。

二十三夜(2月)

g004005027.JPG

最終的には歌も歌う。

二十三夜(2月)

g004005028.JPG

月の出る方角に向かって拝む1。

二十三夜(2月)

g004005029.JPG

月の出る方角に向かって拝む2。

ダウンロード