住吉神社・八幡神社
概要
住吉神社
祭神
・底筒男命(ソコヅツオノミコト)
・中筒男命(ナカヅツオノミコト)
・上筒男命(ウワヅツオノミコト)
・息長帯姫命(イキナガタラシヒメノミコト)
・創建年代不詳。往古より現在地に鎮座し、神仏混淆であったが、いつしか社殿荒廃。明治二年廃仏毀釈で神社を復興した。
・明治六年改築して神威旧に復し、更に昭和四十五年本・拝殿共鉄筋 コンクリートに改築した。
・ご神体は鏡。昔、ご神体を見つけた人が背中に背負い、落ちた所に祠を作った。
八幡神社
・海の漁師の神様。
・昔、お婆さんが海岸で風が吹くとなる珍しい黒い石を拾い、神様の石と思い、住吉神社のそばに祀り、八幡神社と名付けて拝むようになった。
住吉神社例祭
<2017年10月15日(旧暦8月29日) >
・3年に一度の大祭の時に、「四十七士(赤穂浪士)」「花の敦盛」 「道は六百八十里」を踊る。
・昔は婦人会がすべての踊りをしていたが、人口減少などにより、「四十七士」は住吉会、「花の敦盛」は婦人会、「道は六百八十里」 は中学生が踊るようになった。
住吉神社 初詣
<2017年12月31~2018年1月1日>
・住吉会が結成されてから、大晦日の夜に住吉神社境内で、カメノテの味噌汁、お汁粉を参拝者に振る舞うようなった。
【資料】
鹿児島県神社庁ホームページ
屋久島、もっと知りたい 下野敏見著
区長、役員など聞き取り
写真
住吉神社![]() アコウと杉が林立する森の中にある。 |
住吉神社と八幡神社![]() 住吉神社のすぐ隣に八幡神社。 |
八幡神社![]() 八幡神社。 |
御神木のアコウ![]() 御神木のアコウの木は杉を飲み込んでいるのでまっすぐな姿。 |
境内のアコウに巻きつかれる杉![]() アコウに絡まれた杉。 |
仁王像![]() 桜橋を渡って右脇に安置されている。 |
例祭前日の夜籠り![]() 例祭前日は数名が泊まり込みで神様の番をする。 |
夜籠り風景![]() 食事や飲み物を持ち寄って、飲み方をする。 |
例祭![]() 神事光景。 |
例祭![]() 神事光景。 |
例祭![]() 神事光景。 |
例祭![]() 神事光景。 |
例祭![]() 区長の参拝。 |
例祭![]() 直会に出てきたお食事。 |
大晦日~初詣![]() 境内で火を絶やさないようにする。 |
大晦日~初詣![]() 参道を明るくする松明。 |
大晦日~初詣![]() 参道から県道までの道のりを松明で明るくする。 |
大晦日~初詣![]() 参道の松明。 |
大晦日~初詣![]() 道路の松明。 |
大晦日~初詣![]() 神社前は竹筒にロウソクを灯す。 |
大晦日~初詣![]() 八幡神社前。 |
大晦日~初詣![]() 帰省者も多く、賑わう。 |
大晦日~初詣![]() 住吉会によるお汁粉の振る舞い。 |
大晦日~初詣![]() お汁粉。 |
大晦日~初詣![]() おみくじ |
大晦日~初詣![]() おみくじは境内の木につける。 |