d002004001.JPG

お盆行事

概要

<盆踊り>
8月13~14日
・昔は13~15日の三日間、盆踊りをしていた。
・16日に灯籠流しをしていた。
・婦人会の人たちが初盆の家の前で「志戸子の盆踊り」をしていた。
・現在も歌は残っていて、婦人会の人が歌う。
・30年ほど前はアカペラの歌唱大会があり、その後カラオケ大会が行われるようになった。
・現在もカラオケ大会の景品の名残として抽選会があり、初日に抽選券が配られ、2日目に抽選会が行われる。

<灯籠流し>
8月15日
・3~4年ほど前から、志戸子川に灯籠を流すようになった。
・昔は、漁船で津森海岸の方へ行き、そこで「提灯」を流していた。
・「提灯」は基本的に初盆の家で使われたものを流した。
・小さな事故が起き、現在は志戸子川で行われるようになった。
・ちょうど夕暮れの時間帯に灯籠が流され、幻想的な風景になる。

【資料】
区長、役員などの聞き取り

写真

盆踊り

d002004001.JPG

たくさんの人が集まる盆踊り。

盆踊り区長あいさつ

d002004002.JPG

区長のあいさつ。

盆踊り光景

d002004003.JPG

帰省客も参加して賑わう。

抽選券配布

d002004004.JPG

初日に抽選券を配布する。

キャンドル

d002004005.JPG

子供会が作ったキャンドル。ゲートボール場。

盆踊り光景

d002004006.JPG

小さい子供達もたくさん参加。

太鼓

d002004007.JPG

太鼓も気合が入る。

子どもたち

d002004008.JPG

花火をもらった子どもたち。

歌い手

d002004009.JPG

歌い手も気合が入る。

景品

d002004010.JPG

家々から集めたたくさんの景品。

景品配布

d002004011.JPG

2日目の終わりに順番に抽選する。

顕正寺にて灯籠に火を灯す

d002004012.JPG

顕正寺で灯籠に火をつける。

川まで持っていく

d002004013.JPG

消防団を中心に川に入り込み、沈まないようにサポート する。

集落中の人が集まる

d002004014.JPG

たくさんの人で賑わう。

消防団が灯籠を流す

d002004015.JPG

流れやタイミングを見て灯籠を流す。

灯籠が流れる

d002004016.JPG

浅瀬で沈みやすいので消防団がサポート。

消防団が止まらないように流す

d002004017.JPG

船の灯籠も流れていた。

見物客

d002004018.JPG

橋から流れる灯籠を見る見物客。

森と灯籠

d002004019.JPG

森と灯籠。

灯籠を見守る見物客

d002004020.JPG

灯籠を見守る見物客。

灯籠を見守る見物客

d002004021.JPG

灯籠を見守る見物客。

夕日と流れる灯籠

d002004022.JPG

夕日と流れる灯籠。

ダウンロード