m_I002003001_DSC1362.jpg

十五夜

概要

・旧暦八月十五日、中秋の名月の日に月見をする、古くは中国由来の風習と考えられているが、鹿児島、宮崎を中心とする南九州では特に 綱引き、相撲を取る風習が残されている。
・屋久島においても各集落でそれぞれの特徴を残しながら例年執り行われている。
・ 松峯の十五夜は安房の分村ということもあり、現在さほどの特異性は無い。子供が主体と言える行事なだけに、今後どう残っていくのかは人口の動向次第なのだろう。

【場所】
綱引き・相撲共に松峯生活館横運動場
【日付】 2019年9月13日(旧暦八月十五日)
【詳細】
 19:00 開始 縄・祭壇・豚汁・おにぎり等に飲み物までが関係者各位によりすでに準備されている。月を拝み、お神酒を頂き、まずは宴会の呈。
 19:30 主に小中学生からロープの所へ呼び、綱引き開始。色んな組み合わせで楽しむ。
 19:50 ロープを円形に配置し、相撲の開始。1歳程の小さい子からはじめ、中学生まで。
 19:20 準備されている土俵で子供たちの相撲が始まる。年齢別。
 20:30頃 終了 お供えのおもちを子供たちに分配して解散

写真

すすきともちの飾りつけ

m_I002003001_DSC1362.jpg

すすきともちの飾りつけ。

大鍋で豚汁

m_I002003002_DSC1314.jpg

大鍋で豚汁を作る。

おにぎり

m_I002003003_DSC1334.jpg

おにぎりも用意される。

宴会

m_I002003004_DSC1349.jpg

お酒もあり、宴会。

綱引きの開始

m_I002003005_DSC1383.jpg

綱引きの開始

勝つと嬉しい

m_I002003006_DSC1389.jpg

そりゃ勝つと嬉しい。

強力な助っ人も参戦

m_I002003007_DSC1398.jpg

強力な助っ人も参戦

相撲に移行

m_I002003008_DSC1409.jpg

相撲に移行

小さい子から相撲開始

m_I002003009_DSC1444.jpg

小さい子から相撲開始

お菓子

m_I002003010_DSC1449.jpg

参加した子にはお菓子あり。

相撲風景

m_I002003011_DSC1457.jpg

相撲風景

相撲風景

m_I002003012_DSC1493.jpg

相撲風景

振る舞い

m_I002003013_DSC1577.jpg

最後に餅の振る舞い。