m_i002001001_DSC7019.jpg

正月行事(鬼火焚き・門回り)

概要

・新暦一月七日は一日催し物が続く。

<鬼火焚き>
・九州地方で一月七日に行われる火祭り。屋久島でも各集落で行われ、集落それぞれに特色がある。大体において竹とウバ メガシでやぐらを作り、お正月飾りもくべて鬼の絵と共に盛大に燃やし、その燃え残りの木の枝をお守りとして持ち帰る。松峯区は安房区と合同開催となる。

<門参り>
・夕方より子供達が喪中を除く各戸を巡り、集落それぞれの祝いの口上を述べ、祝儀やお菓子を貰って回る正月行事。松峯区
は安房区と基本的に同じ口上。

【場所】
・鬼火焚きは安房漁協横の海岸。
・門回りは松峯生活館を起点とし、手分けして全集落内を巡る。

【詳細】 <2020年事次第>

<鬼火焚き準備>
・例年子供達に鬼の絵を描かせているのだが、この年は大人一人が書 いた模様。しめ縄・門松等の正月飾りが集められ、直前には所々に灯 油入りのビニール袋を仕込む。振る舞いのおしるこも用意される。ウ バメガシと笹も置いておけば後で炙るために皆が枝を取りに来る。
・鬼火焚き開始 5時過ぎ、その場にいた年男の小学生に弓矢を持たせ鬼を射る。
(この年は射ってから塔の上に引き上げた。)そのままの流れで棒の先に灯油をしみこませた布を巻き、それで点火。但し子供ではなかなか上手く行かず、大体大人がつける。
・この年はその日まで晴れが続いていた事、灯油のお陰もあってよく 燃えた。しっかりと火が付くと皆ウバメガシ・笹に火を付けに寄って くる。弦で縛った物を火に投げ入れ回収する者もいる。
・塔が海の方角へ引き倒されると先端の笹は特に良い物らしく、先を 争って取りに行く。

<祝い申そう>
・1 8時松峰生活館へ集合(鬼火焚きはまだ完全には終わっていな い)。
・グループ・コース分け、担当する大人を決める。全員で歌の練習。
18時半頃に出発。

歌唱内容は以下

いつもよりことしは「〇〇どん」のかたこそ 「〇〇」まいがようし て

四方の隅々に 銭(ぜん)と金を 担ぎ込んだそうろよ
その銭と金を祝うて
はらくせや すんすん もうひとつ すんすん

※〇〇どん→家主の名前・ファーストネーム。
※〇〇まい→家主の仕事 農家→さくまい 大工→だいくまい 漁業 →漁師まい
商業→あきねまい サラリーマン→つとめまい 年金→年金まい 何もしていない→かせぎまい

・喪中の家では歌わない。(最初に回る家の名簿を渡される。)
・歌いに行くとお菓子とお金(大体封筒に入れられている)を渡される。料理やお酒ではない。最後に全部を合算し分配。
・20時過ぎには全員生活館に帰着、小さな子からお菓子とお小遣いを渡されていく。
・車を出して子供に同行した大人にも2000円の心付けあり。

写真

鬼火焚き

m_i002001001_DSC7019.jpg

手作りの弓矢

m_i002001002_DSC6968.jpg

最後は子供がジャンケンで持ち帰った

点火前の櫓情景

m_i002001003_DSC6967.jpg

点火前の櫓情景

2020年の鬼

m_i002001004_DSC6971.jpg

2020年の鬼

灯油を仕込む

m_i002001005_DSC6976.jpg

灯油を仕込む

ウバメガシ

m_i002001006_DSC6987.jpg

ウバメガシを事前に貰う。

振る舞いのおしるこ

m_i002001007_DSC6990.jpg

振る舞いのおしるこ

鬼を射る

m_i002001008_DSC6997.jpg

鬼を射る

ウバメガシを炙る

m_i002001009_DSC7068.jpg

ウバメガシを炙る

門参りの班分け

m_i002001010_DSC7105.jpg

門参りの班分け

口上のメモ書き

m_i002001011_DSC7103.jpg

口上のメモ書き

門参り風景

m_i002001012_DSC7109.jpg

門参り風景

門参り風景

m_i002001013_DSC7116.jpg

門参り風景

お菓子の分配

m_i002001014_DSC7121.jpg

お菓子の分配

安房川第一発電所

m_i002001015_DSC7124.jpg

安房川第一発電所

金銭の分配

m_i002001016_DSC7126.jpg

金銭の分配

お菓子を配る・低学年から

m_i002001017_DSC7132.jpg

お菓子を配る・低学年から。

お菓子を受け取る

m_i002001018_DSC7137.jpg

お菓子を受け取る

お菓子の分配風景

m_i002001019_DSC7144.jpg

お菓子の分配風景