海・山・川
概要
・松峯の名を一番主張し、知らしめている存在に「松峯大橋」がある。下を流れる安房川は島内最大の流域面積を持つ二級河川であ り、その水が島内全域に電気を供給している等、無視する事はできない重要な存在となっている。
〇松峯大橋
・安房川に掛かる第三の橋1987{昭和62}年完成。鋼上路式逆ローゼ橋形式の農免農道橋。高さ約70m 長さ145 m。
〇安房川
・屋久島最大の流域面積を持つ二級河川。九州最高峰宮之浦岳に端を発し東 ~ 東南東方面へ総延長延長13.3kmで太平洋へと流れ 下る。この川の作り上げた広大な谷「小杉谷」が、長らく日本屈指の木材産出地となっていた。元はその伐採作業の為この川に沿って 敷設された「安房森林軌道」は国内唯一現役で稼働する森林軌道となっている。
・広い汽水域を持つ河口部から遡るに従い、トンゴの滝を隔てて岩 質が礫/堆積岩/ホルンフェルスから花崗岩へと変わり、日本最大 級のポットホール群を持つ岩質の河床、千尋滝を境に巨大なコアス トーン群、それが遡上するに従い小さい物へと変化し、また摂理に 任せて割れた花崗岩のみの河床、峡谷へと変化する。また支流とな る荒川を遡れば斜度の少ない淀川~ビャクシン沢の美渓があり、こ の川の持つ景観のバリエーションが大変豊かと言える。
〇トンゴの滝
・松峯大橋から1100m程遡上した場所、安房川がZ字に湾曲する場所にある落差10m程の滝。堆積岩と花崗岩の接触面にあり、固く 焼きしめられたホルンフェルス内を太い石英脈が走っている。簡単 には来れない事もありカヌーガイドが稀にツアーで来る程度で知名度は低い。滝つぼから水の流れ出す地点が水中へ吸い出す形になっ ており、2 0 1 9年には1名が死亡する事故も起きている。名の由来は 「東川の滝」かと考えられるが不明。
〇発電設備
・雨と標高差のある安房川には発電施設があり、島内一円の電気を 一手に賄っている。屋久島電工株式会社により設置され、全発電量 の8割が宮之浦の向上で消費される。
・ 安房川・その支流となる迎川・太忠川・荒川を地下トンネルで結 び 荒川に設置されたダム「尾立ダム」へ導水、中島権現岳の峰を 貫き安房川第一発電所へ集めている。その水を安房地下の第二発電 所へと落とし最終的に松峯大橋付近へと放水している。
・隣で小規模に発電している千尋滝発電所と併せて総発電量 58,500kWに達し、自然エネルギーで大手電力会社によらない発電と
して、東日本大震災以降注目を浴びている。(但し2019年の豪雨災 害で千尋滝発電所(1300kw)は被災、休止中となっている。)
【場所】
〇松峯大橋 30.3207083, 130.6433167
〇安房川第一発電所 30.3368917, 130.6020056
〇トンゴの滝 30.3281028, 130.6355000