m_i007001001.jpg

敬老祝賀会・運動会・奉仕作業

概要

<敬老祝賀会>
・敬老の日に全国で行われる敬老会は、屋久島では集落行事として全地区で開催される。
・長峰区では敬老の日に「縄文の宿まんてん」にて敬老祝賀会が行われる。
・70歳以上の長峰区在住の男女を招いて行われる。
・令和元年度の敬老者は60名(男性25名、女性35名)であった。

<敬老祝賀会>(令和1年9月16日実施)
・午前11時、縄文の宿まんてんに敬老者が集まり、敬老祝賀会が実施された。
・宴会場の掲示板には子供たちから敬老者へのメッセージが掲示されていた。
・開会あいさつ、区長あいさつ、来賓祝辞、祝電披露ののち、敬老者を代表して長峰粋生きクラブ(老人クラブ)代表の楠忠久氏が挨拶を 行った。
・挨拶の後、乾杯が行われ祝い膳を食べながら談笑が行われた。
・11時20分から余興として長峰区の子供たちの踊りが披露された。
・余興が一通り終わった後、子供たちからメダルが渡された。その後カラオケ大会となり、参加者が手にマイクをとり元気に歌声を披露し た。
・13時50分、記念撮影をし、会を閉じた。

<運動会>
・全国的に行われる秋の風物詩である。
・長峰区は小瀬田区と合同で実施する。「小瀬田校区大運動会」という。
・場所は小瀬田小学校校庭で行う。雨天の場合は体育館を使用する。
・チームは「小瀬田西」「小瀬田東」「長峰西」「長峰東」の4チームで競われる。
・プログラム内容は一般的なものだが、「きれいななわない」は高齢者向けの競技で、カヤから縄を結い、最も長くきれいに結えたチームが勝ちとなる。

<奉仕作業>
・屋久島町の各地区では奉仕作業という集落内の町道脇、農道脇の草刈りが行われている。
・ほとんどの集落は無償だが、長峰区では参加者には多目的機能支払交付金事業を用いて日当(地域通貨券)が支払われる。

【参考文献】
1上屋久町長峰区郷土史 あしあと/上屋久町長峰区
2区長他、住民の聞き取り

写真

祝賀会

m_i007001001.jpg

敬老祝賀会で元気に踊る子供たち。

敬老者一覧

m_i007001002.jpg

敬老者の名前。

贈答品

m_i007001003.jpg

敬老祝賀会に各所から届いたお酒。

お祝い文

m_i007001004.jpg

子供たちから敬老者へのメッセージボード。

区長挨拶

m_i007001005.jpg

区長のあいさつ。

町長挨拶代読

m_i007001006.jpg

町長挨拶の代読。

敬老祝賀会

m_i007001007.jpg

敬老祝賀会のようす。

祝賀会祝い膳

m_i007001008.jpg

敬老祝賀会で出された祝い膳。

演芸披露

m_i007001009.jpg

長峰区の子供による演芸披露。

プレゼント

m_i007001010.jpg

子供たちからメダルのプレゼント。

カラオケ

m_i007001011.jpg

敬老者によるカラオケ。

記念写真

m_i007001012.jpg

敬老祝賀会記念写真。

運動会入口

m_i007001013.jpg

小瀬田校区大運動会入口。

運動会

m_i007001014.jpg

小瀬田校区大運動会のようす。

元気に走る子供

m_i007001015.jpg

運動会で元気に走る子供たち。

きれいななわない

m_i007001016.jpg

今でも縄綯いの腕が衰えない高齢者。

集落奉仕作業

m_i007001017.jpg

集落奉仕作業のようす。