m_o006001001)茶園⓵.jpg

農業・醸造業

概要

・平野地区は明治中期に開墾によって開かれた農業集落である。
・第二次大戦後は開拓入植もあり、原に大型製糖工場ができたほか、地元平野でも島内唯一のでんぷん工場も稼働してサトウキビ、カライ モ生産を基本に発展した。
・高度成長を背景に1970(昭和45)年には製糖、でんぷん工場が閉鎖され、農業生産は減少した。

<茶栽培>
・明治期の開墾はサトウキビ主力だが、茶の生産も意図されていた。
・1972(昭和47)年頃からお茶の栽培が新たに始められ、その後企業の進出もあって平野地区では最大の面積になっている。

<畜産>
・屋久島では近年和牛の畜産経営が盛んになっている。
・平野地区でも20年程前から多頭飼育が始まり、現在4戸の農家が子牛の生産に励んでいる。

<稲作>
・水利が悪く水田は少なかったが戦後開拓もあり、最盛期には18hになったこともある。
・現在は一戸が稲作を続けている。

<焼酎醸造(三岳酒造)>
・1958(昭和33)年タングステン鉱山閉山と入れ替わるように、三岳酒造が創業した。
・鉱山用水であった花揚川水源が、水を欠かせぬ醸造業に生かされた。
・近年は焼酎「三岳」が屋久島の銘柄品として全国的に人気を集めている。
・50人近い人が働く有力企業である。

*三岳酒造は私企業につき、写真の商業的利用には留意が必要

【資料】
1 屋久町郷土誌第二村落誌中
2 区長他聞き取り

写真

茶園1

m_o006001001)茶園⓵.jpg

生産が増加している

茶園2

m_o006001002)茶園②.jpg

緑茶種の栽培は屋久島が南限といわれている

茶園3

m_o006001003)茶園③.jpg

3月末には茶摘みが始まる

茶園4

m_o006001004)茶園④.jpg

機械化が進んでいるので平たん地が多い平野地区は適地が多い

畜産1

m_o006001005)畜産⓵.jpg

子牛の生産が盛んで4戸の農家が取り組んでいる

畜産2

m_o006001006)畜産②.jpg

放牧される母牛をよく見かける

稲作1

m_o006001007)稲作⓵.jpg

水田の後ろに前岳の連山が美しい

稲作2

m_o006001008)稲作②.jpg

稲刈りもコンバインが主役になっている

稲作3

m_o006001009稲作③.jpg

3月田植、7月稲刈りの早期水稲

三岳酒造1

m_o006001010)三岳酒造⓵.jpg

モイヨ岳を背にした三岳酒造

三岳酒造2

m_o006001011)三岳酒造②.jpg

原料のカライモ処理から焼酎造りが始まる

三岳酒造3

m_o006001012)三岳酒造③.jpg

カライモの選別

三岳酒造4

m_o006001013)三岳酒造④.jpg

伝統的な瓶による仕込み

三岳酒造5

m_o006001014)三岳酒造⑤.jpg

近代化されたタンクも利用されている

三岳酒造6

m_o006001015)三岳酒造⑥.jpg

焼酎三岳は屋久島の銘柄品として全国に送り 出される