m_o005002001)公民館入り口.jpg

鬼火焚き

概要

公民館
・1951(昭和26)年、最初の平野公民館建設
・1976(昭和51)年、平野公民館落成
・区総会はじめ役員会の開催、区の事務処理など集落運営の基幹施設になっている。
・敬老会、その他さまざまな事業が公民館で行われている。
・介護予防教室は町が推進している高齢者事業で、月に一回開かれている。
・お茶飲み会は歴史などにも触れる談話会風の教養行事で、毎月開かれている。
・カラオケ会は任意の会で、公民館の設備を生かして楽しんでいる。
・子供会などが積極的に利用している。

消防車庫
・屋久島町消防団安房分団平野班の活動拠点になっている。
・消防団平野班は8名だが消火作業はもちろん、日頃から防災や防火に努めている。

平野運動場
・1963(昭和38)年平野運動場建設、第1回集落運動会開催。
・以来、運動会の他、消防団の訓練やグランドゴルフなど様々な活動に利用されている。
・綱引きや鬼火焚きなど伝統行事も行われている。
・一隅に遊具もあり、平野神社に隣接しているので住民集いの場所になっている。

花揚川公園
・20年ほど前に、村づくり活動の一環として、平野ふれあいクラブ(老人クラブ)の花壇やゲートボール場を統合して、東屋や庭園のある公園として整備された。
・緑地として管理されている公園付近は住民憩いの場所であるとともに、県道利用者にもゆとりの景観を提供している。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
区長他聞き取り

写真

公民館入り口

m_o005002001)公民館入り口.jpg

県道の公民館入り口

公民館岳参り出発

m_o005002002)公民館岳参り出発.jpg

岳参りの出発も公民館から

介護予防教室

m_o005002003)介護予防教室.jpg

公民館で行われる介護予防教室

お茶飲み会⓵

m_o005002004)お茶飲み会⓵.jpg

お茶飲み会⓵住民の教養事業

お茶飲み会2

m_o005002005)お茶飲み会②.jpg

お茶飲み会2では歴史が語られたりする

カラオケ会1

m_o005002006)カラオケ会①.jpg

カラオケ会1は公民館の施設を生かした住民の楽しみ

カラオケ会2

m_o005002007)カラオケ会②.jpg

カラオケ会2

消防車庫ポンプ車

m_o005002008)消防車庫ポンプ車.jpg

消防車庫ポンプ車は消防平野班の活動拠点

消防団

m_o005002009)消防団.jpg

消防団のメンバー

ポンプ車出初式の日

m_o005002010)ポンプ車出初式の日.jpg

出初式に出発する平野班のポンプ車

運動場運動会

m_o005002011)運動場運動会.jpg

第1回以来運動場で行われている平野区運動会

運動場グランドゴルフ

m_o005002012)運動場グランドゴルフ.jpg

平野ふれあいクラブのグランドゴルフは運動場で週2回行われる

運動場鬼火焚き

m_o005002013)運動場鬼火焚き.jpg

運動場で行われる伝統の鬼火焚き

運動場十五夜綱引

m_o005002014)運動場夜綱引.jpg

運動場で行われる伝統の十五夜綱引

遊具と平野神社

m_o005002015)遊具と平野神社.jpg

運動場の遊具と隣接する平野神社

公園東屋

m_o005002016)公園東屋.jpg

花揚川公園の東屋

公園花壇

m_o005002017)公園花壇.jpg

県道に面した花揚川公園の花壇