m_o004002001)坑口トロッコ線路.jpg

仁田鉱山

概要

・屋久島東部堆積岩地帯には、マグマに熱せられた熱水の侵入による石英脈があり、そこにタングステンなどの鉱床がある。
・平野地区でも明治末タングステン鉱脈が発見され、大正時代には手掘り採掘が始まった。
・1934(昭和9)年企業による本格的採掘が始まり、仁田鉱山となった。
・日中戦争以降は軍需が急増し、太平洋戦争時には従業員300人余、月産3t、国内第2位の生産を誇った。
・戦時中には、軍需施設とみなされた工場など附近一帯が米軍の爆撃を受けた。
・戦争末期の配給人員として、1945(昭和20)年の仁田鉱山807人の記録もある。
・時期はっきりしないが、花揚川を水源として鉱山の水力発電が行われ、屋久島で最初の電気がともったともいわれている。
・全国から多数が就業し、その後平野地区に定住した人も多い。
・戦後は一時休山するなど低迷し、1958(昭和33)年実質的に閉山した。
・森の中に大規模な坑道や発電用水路など遺構が見られる貴重な産業遺産である。
・崩れているものが多いいが、多数の坑道があるという。
・トロッコのある坑道から立坑が掘り込まれている。
・花揚川にある鉱山の取水口は、後に三岳酒造の用水に利用され、現在は町水道に生かされている。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
屋久島の地質ガイド 屋久島環境文化財団
平野区里巡り資料
区長他聞き取り

写真

坑口トロッコ線路

m_o004002001)坑口トロッコ線路.jpg

タングステン仁田鉱山坑道入口の一つ

仁田鉱山の山遠望

m_o004002002)仁田鉱山の山遠望.jpg

前岳の手前、集落後ろの森林が仁田鉱山があった山

花揚川取水口附近

m_o004002003)花揚川取水口附近.jpg

鉱山用水の花揚川取水口附近

鉱山遺構のある森林

m_o004002004)鉱山遺構のある森林.jpg

鉱山の遺構は杉林と照葉樹林に覆われている

水路跡

m_o004002005)水路跡.jpg

花揚川から鉱山に引かれた水路の跡

用水施設跡

m_o004002006)用水施設跡.jpg

水力発電もあったという用水施設の跡

坑口外

m_o004002007)坑口外.jpg

外から見た坑口

坑口内

m_o004002008)坑口内.jpg

坑道内から見た坑口

坑道トロッコ線路

m_o004002009)坑道トロッコ.jpg

トロッコ線路もある坑道

立坑入り口1

m_o004002010)立坑入り口⓵.jpg

水平な坑道を行くと立坑入り口がある1

立坑入り口2

m_o004002011)立坑入り口②.jpg

水平な坑道を行くと立坑入り口がある2