鬼火焚き
概要
・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれる全国的行事だが、屋久島はその南限にあたる。
・屋久島では正月行事として、1月7日に全集落で行われる。
・平野地区では安房区から独立した1948(昭和23)年頃から行われるようになった。
*以下、2020(令和2)年1月7日の記録
・前日の6日に子供たちが公民館に集まり、鬼火焚きの先端に掲げる鬼の絵を描いた。
・7日13:30役員や区民が集合して、鬼火焚きの準備を始めた。
・子供たちの描いた鬼を掲げた孟宗竹が立てられ、笹やウバメガシをたくさん添えて16:00前には、鬼火焚きが完成した。
・17:00に七草の子供が点火をして鬼火焚きが燃え上がり、鬼の絵に矢が射かけられた。
・燃えて倒された鬼火焚きから、家の守りとして燃え残りの枝葉がとられた。
・行事に合わせて、奥さん達がぜんざいをふるまった。
【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他聞き取り
写真
平野運動場の鬼火焚き![]() 平野運動場の鬼火焚き |
鬼の絵描き子供会⓵![]() 公民館で鬼の絵を描く子供会⓵ |
鬼の絵描き子供会2![]() 公民館で鬼の絵を描く子供会2 |
鬼の絵描き子供会3![]() 公民館で鬼の絵を描く子供会3 |
鬼火焚き材料![]() 鬼火焚きで燃やすのは孟宗竹、笹、ウバメガシと正月飾り |
鬼火焚き作業開始![]() 孟宗竹を立てる準備から鬼火焚き作業開始 |
鬼の絵取付![]() 子供たちが描いた鬼の絵取付 |
孟宗竹を立てる![]() 鬼の絵を掲げた孟宗竹を立てる |
笹など巻付け![]() 笹やウバメガシなどをたくさん巻付ける |
鬼火焚き完成![]() 燃やす材料をたくさん添えて鬼火焚き完成 |
七草の子供が点火![]() 七草の子供が正月飾りに点火 |
燃え上る鬼火焚き![]() 燃え上る鬼火焚き |
縁起物の枝葉をとる![]() 家内安全のお守りにする縁起物の枝葉をとる |
振舞いぜんざい作り![]() 奥さん達が振舞いぜんざいを作る |
ぜんざいの振舞い![]() ぜんざいを振舞う |