m_o002001001)平野綱引き.jpg

十五夜綱引

概要

・南九州、沖縄で受け継がれてきた中秋満月(旧8月15日、令和1年は新歴9月13日)の行事である。
・大隅、薩摩両半島が盛んといわれるが、屋久島では全集落で行われており、際立っている。
・安房区時代からの古い行事で来歴は定かではないが、昔は安房まで見物に行ったという。
・平野地区では、分離独立した1948(昭和23)年頃から行われるように なった。

以下、2019(令和1)年9月13日の記録
・1 3 : 0 0過ぎ運動場に役員や区民が集まり、カズラを芯としてカヤの小束を巻き込んで綱打ちをした。
・綱打ち作業は、グランド端のガジュマルの枝に渡した棒に掛けて進められた。
・15:30頃には太さ25cm程、長さ30m近い綱が完成し、平野神社前に置かれた。
・とぐろに巻かれた綱の上端を引き出してカヤを顔のように造り、お神酒をあげて月の出を待った。
・夕暮れには多数の住民が集合し、18:00過ぎ月の出に合わせて綱引きが始められた。
・綱引きに合わせて「十五夜のお月様まつりあげて、子供のおかげで綱を引く」と綱引き歌を歌う。
・綱引きの後、綱引きの綱を土俵に子供達の相撲が行われた。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
区長他聞き取り

写真

前岳の連山

m_o001001001)前岳の連山.jpg

 平野から春牧に連なる前岳

モイヨ岳

m_o001001002)モイヨ岳.jpg

 平野すぐ後ろにそびえるモイヨ岳614mモイヨ岳

モイヨ岳尾根原生林

m_o001001003)モイヨ岳尾根原生林.jpg

 モイヨ岳の尾根沿いに見られる屋久杉やツガ、ヤクタネゴヨウの原生林

仁田鉱山跡

m_o001001004)仁田鉱山跡.jpg

仁田鉱山跡の坑道入口

花揚川照葉樹林

m_o001001005)花揚川照葉樹林.jpg

花揚川春平林道付近の照葉樹林

花揚川水源

m_o001001006)花揚川水源.jpg

花揚川水源取り入れ口付近照葉樹林花揚川水源

県道公園脇花揚川

m_o001001007)花揚川公園脇.jpg

県道公園脇の花揚川

猿川ガジュマル

m_o001001008)猿川ガジュマル.jpg

猿川ガジュマル

オテミズ海岸段丘

m_o001001009)オテミズ海岸段丘.jpg

オテミズの滝附近の海岸段丘

オテミズの滝

m_o001001010)オテミズの滝.jpg

段丘崖を落ちるオテミズの滝

ヒロウラの岩浜

m_o001001011)ヒロウラの岩浜.jpg

奇岩と険しい崖のヒロウラ附近の海岸

オテミズ海蝕洞窟

m_o001001012)オテミズ海蝕洞窟.jpg

オテミズ海岸の海蝕洞窟

舟浦付近

m_o001001013)舟浦附近.jpg

舟浦附近の砂利の浜