公民館など公共的施設
概要
<麦生公民館(自然休養村管理棟)>
・公民館は集落運営の拠点で、多様な催しや集会にも利用される地域生活の中心である。
・公園や運動広場に隣接しており、氏神様である弓矢八幡や住民が檀家になっている本慶寺にも近く、江戸時代以来の地区の中心にある。
・1951(昭和26)年に県道近くにあった木造の旧公民館建設が建設された。
・1979(昭和54)年現公民館(自然休養村管理棟)が完成した。
<運動広場>
・公民館前にある運動広場は1975(昭和54)年ナイター付きグランドとして完成し、長年町民の野球、ソフトボールにも利用されて きた。
・ナイター施設は改修工事を行い、運動会や綱引きなど集落行事に利用されている。
<遊園地・桜とホタルの里公園(農村公園)>
・1980(昭和55)年に公民館裏、弓矢八幡横にゲートボール場と遊園地が造られた。
・農村公園として2010(平成22)年に造られた桜とホタルの里公園は、前岳の景観と緑の環境を生かした憩いの場所である。
・春には桜やアマリリスが美しく、花見祭りも行われている。
・集落の様々な団体が維持管理に努めている緑地公園は、折に触れて 住民が利用している。
<消防車庫>
・集落の中央、県道沿いに設置されている消防車庫には消防ポンプ車が配備され、屋久島町消防団神山分団麦生班の活動拠点になっている。
<麦生漁港>
・入り江がなく直接外洋に面した麦生海岸では、1988(昭和6 3)年避難港機能の高い大型防波堤を備えた本格的な築港が始まった。
【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
区長他聞き取り
写真
麦生公民館![]() 前岳を背にした麦生公民館 |
公民館敬老会![]() 公民館一番の行事は敬老祝賀会 |
公民館ナギナタ踊り![]() 公民館で演じられたナギナタ踊り |
公民館子供会集会![]() 子供会行事も公民館集合 |
広場運動会![]() 運動広場最大の行事は運動会 |
広場運動会徒競走![]() 運動会の徒競走 |
広場十五夜綱引き![]() 運動広場で行われる伝統行事は十五夜綱引き |
広場Gゴルフ![]() 運動広場を利用した若草会のグランドゴルフ |
公園花見会![]() 農村公園で行われた若草会の花見会 |
公園花見会花![]() 農村公園の花見会は植栽の花が美しい |
公園花見会踊り![]() 住民憩いの公園、花見会では踊りも出る |
公園ソーメン流し![]() 農村公園で老人クラブ寿会と子供会のソーメン流し |
公園ソーメン流し子供![]() 交流ソーメン流しに子供たちは大喜び |
遊園地![]() 遊園地 |
消防車庫消防団![]() 消防車庫は屋久島消防団神山分団麦生班の活動拠点、出初式の出発前 |
消防ポンプ車![]() 麦生班の消防ポンプ車 |
漁港入口![]() 高い防波堤に守られた麦生漁港 |
漁港岸壁![]() 麦生漁港岸壁 |