弓矢八幡他神仏や碑など
概要
<弓矢八幡神社>
・弓矢八幡神社は1686(貞享11)年以降に麦生に定住したという佐土原藩士大山氏が屋敷神として祀ったといわれている。
・明治初期に麦生の氏神様として現在の場所に祀られるようになった。
・明治41年に各地と同様に神社統制の流れで、大山祇神社と正八幡神社も合祀されたが、その後災害が続いたりしたので元に戻され、現在のように別々に祀られている。
<本慶寺>
・法華宗寺院で来歴は定かではないが、多くの住民が檀家になっている。
・1488(長享2)開山と伝えられるが、初めて寺院の記録が登場するのは1830(天保年間)頃の屋久島大絵図にある法華の寺院本慶寺 である。
・隣接地の墓石群は1976(昭和51)年に、県道工事のため老人クラブ花壇府付近から移転したもので、江戸期以来の古い墓石で五輪塔もある。
<大山祇神社>
・大山祇神は山を司る神様で益救神社にも祀られいる。
・岳参りの奥岳信仰に対して、平地に神を祀る森山信仰があるとされている。
・字名の森山からも大山祇神社の成立ちはしのばれるが、具体的な来歴は定かではない。
・森の神社とも呼ばれており、他集落の森山神社と同じと思われる。
・同じ成立ちの大山祇神社は永田や湯泊にもある。
・集落人家のすぐ上、鳥居をくぐって急な参道を登ると高所に小祠がある。
・明治時代に弓矢八幡に合祀されたが、祟りがあるとされて後に現在地 に戻されている。
・旧暦6月15日に例祭が行われている。
<正八幡神社>
・集落人家の東端、港に下る道沿いの鳥居の奥の照葉樹林に小祠がある。
・向かいの神社と呼ばれて住民に馴染まれているが、来歴は定かではない。
・正八幡宮という名称は大隅八幡宮(鹿児島神宮)の別称ともいわれている。(←広辞苑)
・明治時代に弓矢八幡に合祀されたが、祟りがあるとされて後に現在地に戻されている。
・旧暦8月15日に例祭が行われている。
<山神>
・里に近い山に山神を祀る祠がある。
・小松の上にある山口山神小祠と笠松の上の中足山神小祠は、屋久島の他地区にもある奥岳を里から拝む山口の祠にあたると思われる。
・3月、8月の岳参りは奥岳に登ることはなく、中足山神に区三役が参拝している。
・中足山神は奥岳に至る古い歩道の標高150 m 付近にあるあり、石塔には大山祇大神の文字がある。
<えびす様>
・港の入り口、江戸時代から船揚げ場に使われた出尻の浦を見下ろすところにあり、二つの祠と三つの自然石が一カ所にまとめられて「えびす 団地」の名もある。
・左の祠の毎年彩色される見事なえびす像は、美男の恵比須様と名高い。
・同じ祠の陶製の小像は大黒といわれている。
・右の祠の彩色えびす像は港右手の城の森から移されたという。
・自然石に見える三つも其々にいわれがあり、興味深い。
・カツオ漁、トビウオ漁がなくなった現在でも、簡素に十日えびすが行われている。
<田の神水神様>
・森山(土地改良区事務所上)の「田の神水神様」は、1911(明治44)年下之牧17h(耕地整理記念碑では18h)の開田にともなう鯛之川からの用水路が完成したころ祀られたといわれている。
・明治の開田を記念して昭和2年に建立された耕地整理記念碑や平成11年の畑総整備事業記念碑とともに下之牧の水田を見下ろすところにある。
<寺上水神様>
・「本慶寺上の水神様」は、昭和の半ばまで生活用水として使われていた集落の流れの水源近くにあり、水路が整備された90年ほど前に建てら れたのではと推察されている。
<つるべ井戸水神様>
・消防車庫の隣にある「つるべ井戸水神様」は、村中のはねつるべ井戸が1971(昭和46)年に県道工事で埋められた後、1993(平成5)年に 近隣の人たちが建立した。
<天皇杯記念碑>
・1980(昭和55)年全国農林水産祭のむらづくり部門で日本一と なり、天皇杯を受賞した。
【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
広報むぎお
屋久島、もっと知りたい ~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他聞き取り
写真
弓矢八幡全景![]() 弓矢八幡全景は前岳を背に麦生地区の中心をなしている |
弓矢八幡周辺![]() 弓矢八幡周辺は公民館他公共施設が多く、住民が集う緑地になっている |
弓矢八幡社殿![]() 1990(平成2)年に改築した弓矢八幡社殿 |
弓矢八幡正面![]() 弓矢八幡社殿正面 |
弓矢八幡神殿![]() 1974(49)年に新調した弓矢八幡神殿 |
住民が集う本慶寺![]() 住民が集う法華宗本慶寺 |
本慶寺本堂文字![]() 本慶寺本堂文字 |
本慶寺墓地![]() 江戸時代からの墓石が集められている本慶寺墓地 |
本慶寺墓地五輪塔![]() 本慶寺墓地には本格的な五輪塔がある |
大山祇神社鳥居![]() 森山下の杉林にある大山祇神社の鳥居 |
大山祇神社参道坂![]() 森山の上に続く大山祇神社参道の坂 |
大山祇神社祠![]() 大山祇神社祠 |
大山祇神社祠内![]() 大山祇神社祠内 |
正八幡鳥居![]() 県道から港へ下る道の通りに面した正八幡の鳥居 |
正八幡祠森![]() 正八幡祠は照葉樹林の中にある |
正八幡祠![]() 正八幡祠 |
正八幡祠内![]() 正八幡祠内 |
山道の中足山神![]() 江戸時代以来の山道に面した中足山神森 |
中足山神祠![]() 中足山神祠 |
えびす団地![]() えびす団地とも呼ばれる複数のえびす様 |
えびす様祠2棟![]() えびす様祠2棟 |
左祠のえびす様![]() 左祠のえびす様は毎年彩色化粧され美男えびす様 |
右祠のえびす様![]() 右祠のえびす様 |
えびす様下出尻の浦![]() えびす様下出尻の浦は昔の舟揚げ場 |
田の神水神様![]() 明治時代鯛之川からの用水路が完成したころ祀られた田の神水神様 |
麦生田んぼと水神様![]() 麦生田んぼが見下ろせる田の神水神様 |
農業関係碑と水神様![]() 農業関係碑とともにある田の神水神様 |
寺上水神様![]() 寺上水神様は昭和の半ばまで生活用水に使われていた水源近くにある |
つるべ井戸水神様![]() つるべ井戸水神様は井戸が県道工事で埋められた後、祀られた |
天皇杯記念碑![]() 公民館前の天皇杯記念碑 |