ナギナタ踊り
概要
・鹿児島に広く見られ、屋久島でも複数ある棒踊りの一つで江戸末期 に伝来したらしい。
・麦生の「ナギナタ踊り」は盆踊りとして継承されてきた。
・明治末期まで女踊りの「笠踊り」もあったが、今は踊られていな い。
・ナギナタ踊りは全6曲、踊りは手踊り、棒踊り、ナギナタ踊りで構 成されており、全部踊るとひと庭という。
・13日には先ず村中で「松は」1曲を踊り、本慶寺でひと庭奉納す る。
・15日も村中の1曲から始まり、午前中に本慶寺、弓矢八幡神社、 港でひと庭ずつ奉納し、夕方墓地でひと庭奉納する。
・墓地の後、村中で庭もどしと称して最後のひと庭を多数の住民の前 で踊り、ご祝儀を披露する。
*以下、2019(令和1)年の記録
・2019(令和1)年には小学校高学年以上の男女20人余が民芸保存会員として踊った。
・8月12日20:00からメンバーが公民館でナギナタ、棒などを 補修、準備した。
・8月13日17:00過ぎから村中で「松は」1曲を踊り、本慶寺でひと庭奉納した。
・8月15日9:30から弓矢八幡のひと庭を雨のため公民館で踊った。
・続いて本慶寺と港でひと庭づつ踊るところながら雨のため取りやめ、17:30からは予定通り墓地でひと庭奉納した。
・18:00から村中で庭もどしのひと庭を住民多数の前で踊り、花の披露をした。
・19:00過ぎから、会員に子供も多いので恒例になっているご苦労会のカレー夕食になった。
【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
広報むぎお
屋久島、もっと知りたい ~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他聞き取り
写真
墓地ナギナタ踊り![]() 盆踊りとして墓地で演じられるナギナタ踊り |
12日:道具準備![]() 前日12日には公民館で民芸保存会員が道具類を準備した |
13日:着替え公民館![]() 13日、先ず公民館で着替え |
13日:村中へ向かう![]() 13日、村中へ向かう会員 |
13日:村中で「松は」一曲![]() 13日は最初に村中で「松は」一曲 |
13日:本慶寺でひと庭![]() 13日は続いて本慶寺でひと庭奉納した |
15日:公民館でひと庭![]() 15日は本来弓矢八幡奉納のひと庭を公民館で踊った |
15日:墓地見物多数![]() 15日は墓地奉納が中心で見物も多数 |
15日:墓地でひと庭![]() 15日、墓地でひと庭踊った |
15日:村中庭もどしへ![]() 15日、最後に村中の庭もどしへ |
15日:庭もどし花の披露![]() 15日、住民多数が集まる村中の庭もどしでは花の披露も |
15日:庭もどし⓵![]() 15日、庭もどし踊り⓵ |
15日:庭もどし歌い手![]() 15日、庭もどし歌い手 |
15日:庭もどし2![]() 15日、庭もどし踊り2 |
15日:庭もどし後一同![]() 15日、庭もどしも終わって一同記念写真 |
15日:ご苦労会準備![]() 15日、公民館調理室で会員がご苦労会準備 |
15日:ご苦労会カレー夕食![]() 15日、ご苦労会は会員に子供も多いのでカレー夕食が恒例 になっている |