m_q002005001)岳参り.jpg

数多い伝統行事

概要

・麦生には多数の伝統行事があるが、主な行事は以下の通りである。

<岳参り>
・岳参りは、日本中でみられる山岳信仰の形だが、本格的な行事は屋久島が最南といわれる。
・麦生春の岳参りは、旧暦4月3日フネノタケメといって豊漁を願い、トビウオ船中から代表が花之江河へ行ったり、高平岳など前岳に詣でる ことも多かったという。
・麦生八月の岳参りは、旧暦8月3日に前岳(高平岳、俵石岳)・宮之浦岳・太忠岳、4山に3日がかりで詣でた。
・1955(昭和30)年以降は奥岳の岳参りはなくなり、奥岳に通じる山道にあって山口の神にあたる山神に詣でるようになった。
・2019(令和1)年5月7日、春の岳参りとして麦生区三役が中足 山神に詣でた。
・2019(令和1)年9月13日、夏の岳参りも麦生区三役が中足山 神に詣でた。

<大山祇神社祭>
・森の神社とも呼ばれており、他集落にある森山神社と同じと思われ る。
・区役員や団体代表、当回り班の一同は供え物を持って参道を登り、16:00頃から注連縄を張った神前で神事を行った。
・供え物を下げて里に戻り、16:30頃から公民館で直会を開いた。
<本慶寺せがき法要> ・2019(令和1)8月13日、盆行事のせがき法要が本慶寺で行われた。
・麦生地区と分村開拓であった高平地区の多くの住民が訪れ、お塔婆をいただいた。

<防風祈願祭 (資料)>
・来歴は定かではない。
・昔から9月1日に氏神様の弓矢八幡神社に災害が起きないよう祈願してきた。
・2019(令和1)年9月1日区役員、団体代表、当回り班が防風祈願祭を行った。
・他に、弓矢八幡で執り行う神事としては11月23日の勤労感謝祭がある。

<正八幡神社祭>
・来歴は定かではないが、2019(令和1)年9月13日、旧暦8月15日「向いの神社」の呼び名もある正八幡神社の祭りが行われた。
・13:30頃から当回り班が、当回り帳を参考に公民館で供え物を準備した。
・16:00前に神前を整え、区役員や団体代表らが玉串を捧げて八幡神社祭のお参りをした。
<田の神水神様祭> ・11月3日(弓矢八幡秋季大祭と同日)10:00頃、区三役が水神様にお参りした。

<夜ごもり>
・神様が出雲に集合して留守になる神無月(旧歴10月)に神社に灯火をあげ、留守中の無事を祈願する。
・いわゆる若者宿の流れもあるらしく青年団が中心になり、縁組の話も出たという。
・神様が出かけるときと帰るとき、2度行われる。
・2019(令和1)年10月27日は中止になり、神様が戻る11月26日だけ行われた。
・18:30青年ら10人程が弓矢八幡神社に集まり、参拝して祭りの飲食をともにした。

<正月準備>
・12月29日に役員等が弓矢八幡、本慶寺、大山祇神社、正八幡に伝統様式の門松を設置し、大しめ縄とは別にダイダイを飾ったしめ縄を張 った。
・個人(大山武盛氏)作業だが、年末に神社や各家で飾るしめ縄をつくっ た。

<十日えびす>
・トビウオ漁が盛んだったころは弁当持参で集合し、浦まつりとして宮司による神事を行い、弁当持参で相撲大会もあったという。
・漁業が殆ど行われなくなった今も、伝統に従ってこの日には役員や船の所有者が浜のえびす様にお参りをして、公民館で直会をした。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
広報むぎお
屋久島、もっと知りたい ~人と暮らし編~ 下野敏見
区長他聞き取り

写真

岳参り

m_q002005001)岳参り.jpg

 岳参りは春夏ともに奥岳に通じる里近い山口神に、役員が参詣する

岳参り中足山神

m_q002005002)岳参り中足山神.jpg

 岳参りの中足山神

大山祇神社幟

m_q002005003)大山祇神社祭幟.jpg

 大山祇神社祭参道入り口の幟

大山祇神社祭参道

m_q002005004)大山祇神社祭参道.jpg

 大山祇神社祭には供え物を捧げて長い参道を登る

大山祇神社祭参拝

m_q002005005)大山祇神社祭参拝.jpg

 大山祇神社祭では森山上の祠に参拝する

大山祇神社祭直会

m_q002005006)大山祇神社直会.jpg

供え物を下げて公民館で大山祇神社祭の直会

本慶寺せがき外観

m_q002005007)本慶寺せがき外観.jpg

お盆のせがきが行われる本慶寺

本慶寺せがき法要

m_q002005008)本慶寺せがき法要.jpg

本慶寺のせがき法要

本慶寺せがき塔婆

m_q002005009)本慶寺せがき塔婆.jpg

本慶寺のせがき法要では墓地にたてる塔婆をいただく

防風祈願祭弓矢八幡

m_q002005010)防風祈願祭弓矢八幡.jpg

防災祈願の防風祈願祭は弓矢八幡で行われる

防風祈願祭神前

m_q002005011)防風祈願祭神前.jpg

防風祈願祭の弓矢八幡神前

防風祈願祭神事

m_q002005012)防風祈願祭神事.jpg

防風祈願祭では住民代表が祭主となって神事を行う

正八幡神社祭鳥居

m_q002005013)正八幡神社祭鳥居.jpg

正八幡神社祭に鳥居くぐる住民たち

正八幡神社祭神前

m_q002005014)正八幡神社祭祠前.jpg

正八幡神社祭の祠の前

正八幡神社祭参拝

m_q002005015)正八幡神社祭参拝.jpg

正八幡神社祭の参拝

田の神水神祭石塔

m_q002005016)田の神水神祭.jpg

田の神水神祭でしめ縄で飾られた石塔

田の神水神祭参拝

m_q002005017)田の神水神祭参拝.jpg

田の神水神祭で役員参拝

夜ごもり弓矢八幡

m_q002005018)夜ごもり弓矢八幡.jpg

夜ごもりの夜の弓矢八幡神社

夜ごもり参拝

m_q002005019)夜ごもり参拝.jpg

夜ごもりの神殿参拝

夜ごもり飲食

m_q002005020)夜ごもり飲食.jpg

夜ごもり一同の飲食

弓矢八幡正月準備

m_q002005021)弓矢八幡正月準備.jpg

弓矢八幡神社のしめ縄張りなど正月準備

弓矢八幡門松

m_q002005022)弓矢八幡門松.jpg

大きなシイを芯に弓矢八幡の門松を立てる

大山祇神社参道門松

m_q002005023)大山祇神社門松.jpg

大山祇神社参道入り口の門松を立てる

正八幡門松

m_q002005024)正八幡門松.jpg

正八幡神社鳥居の門松

しめ縄作り炉端

m_q002005025)しめ縄づくり炉端.jpg

作業場炉端でしめ縄をつくる

しめ縄作り

m_q002005026)しめ縄作り.jpg

しめ縄をつくる大山武盛氏

十日えびす祭

m_q002005027)十日えびす祭.jpg

十日えびす祭にの供える

えびす様

m_q002005028)えびす様.jpg

十日えびす祭のえびす様

十日えびす祭参拝

m_q002005029)十日えびす祭参拝.jpg

十日えびす祭で役員他参拝

十日えびす祭会食

m_q002005030)十日えびす祭会食.jpg

昔は十日えびす祭の食事は浜で盛大だったが、今は公民館で関係者のみ